不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

子育ての上司はパパさんです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママさんたちとお話しすると
単身赴任のお家が多いことにびっくりいたします。

我が家もご多分にもれず 単身赴任。

単身赴任だと、ママたちが孤軍奮闘の子育てになりがちで
お子さんとの距離が近くなるというか
関係が密接になるというか…。

パパとの関係にパワーを使わない分
どうしてもお子さんとの関係にパワーが行っちゃうんですね。

単身赴任以外にも うまくコミュニケーションがとれていないご夫婦でも
同じようなことが起こりがちです。

この間もフォローアップで出たのが

ちょっと気になる娘ちゃんの体調のことで
娘ちゃんが病院に行きたがらない。という話。
(内科的なことなのですが…)

パパさんはどうしてるの?

と、お聞きしたら 全てママさんに任せっぱなしだというのです。

もしかしたら、長引く病気かもしれないのに
パパさんが心配しないでママさんに任せっぱなしって 不思議ですよね。

一般的にはパパさん
自分でドクターの話を聞きたいからって 会社休んで行くんじゃないかな?

で、お家でも できるだけ病気の話題に触れないようにしているんだって仰るので

「そりゃ、娘ちゃん 病院行くの嫌がって当たり前」

とお伝えしたのです。

本人、元気な時は元気だし 病気の自覚も出ないし
その上、家族でママだけが心配していて
他の家族が気にも止めていないのであれば

「大したことないよ」をモデルで示していることになるのです。

そりゃね、人とのお付き合いが苦手なパパだったら
病院行ったら ドクターに頓珍漢な質問もするかもしれないし
連れていくと 余計にややこしくなることもあるよね(笑)

なので、ママも一緒じゃない方が気楽だと思う。
(実際、同じ立場だったら 私もそう思う。)

でもね、私はよくママさんたちに

「子どもは自分の子じゃなくて
パパさんの子を預かっているって思って」

って言うのです。

だって、子どもの最終責任者はパパさんでしょう。
だから、できるだけ子育てにはパパも巻き込まないと
何かあった時に 急に問題振られてもパパも困るわけだし、
巻き込んでおいた方が ママも楽なことも多いと思うのです。

子育てにおいての上司は やっぱりパパさんなのです。

単身赴任でも しっかり連絡とって
子どもの事はパパさんに相談なさるといいですよ。

一人で頑張っているパパさんに心配させたら申し訳ない…などと
遠慮する必要はみじんもないのです。
だって、家族のために働いていらっしゃるのですものね。
単身赴任が子育ての戦力不足になっちゃったら
本末転倒になるのです。

パパさんの決定だったら
案外素直に 子どもはきくものだしね。

夫婦は補い合えばいいわけで
パパさんの至らないところは 強化するのではなくママがそっとフォロー。

で、子どもとパパさんの対立は ほかっておけばいいのです。
パパさんだって 子どもに育ててもらう権利はあるわけだしね。

シングルのご家庭は また違ってくるとは思います。

でも、パパさんがいるご家庭は
上手にパパさんを巻き込んで「いる」ということを
上手に活用なさってくださいね。

そして、ママさんは、上手にお子さんと 距離をとっていただけるといいな~と思っています。

ac81c69e4a2dc5622f77a6ec13991b56_s

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 曖昧を楽しむ強さを…。 │記事一覧│ 苦しみの原因は「単純思考」だった…の巻き »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月23日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ