上の子を愛せない
こんにちは、みんです。
ママさんたちとお話していると
どうしてもきょうだいを同じようにかわいく思えない…という悩みをお伺いする事があります。
特に下の子がかわいくて 上の子を愛せないと悩むママさんが多いかな?
で、自分をつい、責めちゃうんですよね。
きょうだいを同じように愛せないにはわけがありました。
今日、お話しすることに当てはまるご家庭ばかりではないのですが
参考程度にお読みいただけると嬉しいです。
まず、きょうだいを同じように愛せないママは
どちらかというと マイペースママが多いのです。
なので、子どもを見ていても 自分のペースで見ていて
自分の歩く道の範囲にいてくれると それでOK。
特に気にならないんですよね。
で、上手に道から外れそうになったり
意表をついて逆行してくるのが 大抵下の子。
産まれついてライバルのいる中で育つ下の子は
ママの注目を集める事がとても得意です。
で、基本マイペースで 子どもより他のところに気が行きがちなママは
つい、動くもの。ウロウロするもの。
つまり、下の子に目が行ってしまうわけです。
だから、きょうだいを均等に愛せないのではなく
下の子に してやられているのです(笑)
それを見ている上の子は、そりゃ、面白くないです。
でも、下の子のように 上手にママの視線を集めることはできません。
なので、ママの逆鱗に触れるようなやり方になります。
問題を起こしたり、変に甘えてきたり
そうかと思えば、お利口さんで頑張る子もいます。
お利口さんでなければ、おまんま食い上げ…と言わんがばかりに頑張りますので
バーンアウト(燃え尽き)してしまう子もでてきます。
なので、ママは余計に「やりにくい」となってしまいがちになります。
これが、きょうだいを均等に愛せないママのからくりです。
ママの問題は、きょうだいを均等に愛せない…。ではなく
マイペースってところにあったのです。
これを解決するには 物や出来ごとに興味を持つ事を少し控えて
そして、正しくわかるはずがない人の目を気にする事も控えて
人に興味を持つ。
つまり、相手の感情に興味を持つ事なのです。
中には、人の目ばかり気になって
自分の感情にすら、鈍感になっちゃっているママも結構いらっしゃいます。
自分の感情に鈍感なのに、自分以外の人の感情に興味が持てるはずありませんよね。
きょうだいを均等に愛せないには
今日、私がお伝えした理由ばかりではありません。
もっと、いろんな理由があります。
でも、もしも 私の事かしら?って感じられたら
少し、下の子にしてやられないように
意識して、上のお子さんに関わってあげてみてほしいな~
気持ちに興味を持ってあげて欲しいな~という
本日のご提案でした。
(まれに、上と下が入れ替わっているケースもあります。)
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ
■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ