不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お金は明確に分ける

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私は、『おめめどう』さんという
視覚支援のグッズを販売してらっしゃる会社のグッズを
ママたちにお勧めします。

先日面談の男の子ちゃんのママさん
『おめめどう』社長の奥平さんのセミナーに参加してこられたようで
お金についての話をなさっておられました。

奥平さんは「お金をわける」という事をおっしゃいます。

このママさんもそのお話しに共感なさって
小遣いの範囲内で やってもらおうと思うのです…と お話し下さったのですが
こちらのご家庭 お金の境界線がとても曖昧だったのです。
それじゃぁ、誰のお金かわからないので、分けようがありませんよね。と
いう事になって、ママさんの金銭管理から始める事になりました。

子どもの問題は親の問題の拡大版…と言われるように
どちらかというと物欲の強いお子さんのご家庭は
ママさんの金銭管理の甘い家が多いのです(笑)

ケチになれと言っているわけではないのです。
お金ってとても素敵なものでしょう。
だって、嬉しい気持ちに使うものなのですもの。
なので、大切に使ってあげて欲しいんですね。

ママさんがお金を大切に使っているのを見ていると
子どもたちも そうそう簡単に物をねだってくる事ができなくなるのです。

それに、旦那さんと自分のお金の境界線がきちんと引けていないと
子どもも自分と親のお金の境界線を意識することが難しくなります。

ママさんたちは気付いてらっしゃらないと思うのですが
子どもって親の影響をものすごく受けているのです。

物を買ってもらうにしたって ママが大切にしているお金で買ってもらうのと
そうでないのとでは
有難味が全然違います。

先の勉強会でも そういう話になりました。

私はコーチングで ママさんたちの金銭管理もよく扱うのですが
食費の高いお家は大抵の場合、お菓子、ジュース、アイスクリームなどに
かなりの金額を使っています。

私たちの子どものころを思い出して下さい。
家にお菓子やジュースやアイスクリームの買い置きがありましたか?
なかったですよね。

食べたければ親に言ってお金をもらって
わざわざ買いに行かないと、それらを食べる事ができなかったのです。
冷蔵庫を覗けば入っているのでは こちらも値打ちが違ってきます。

ちなみに我が家は子どもたちが小さい頃、お小遣いを少し高い目に設定して
自分の小遣いの範囲で買ってもらっていました。
そりゃコンビニで買うと、スーパーで買うより高くつきますが
合理的なのがいいというわけではないんですね。

お金だけの問題ではなく
その他にもいろいろと、子どもの問題は親の問題の拡大版。
なので、親が自分の生活をきちんと整えていく事が
不登校対応にはとても大きな意味があると
私は考えているのです。

できることはいろいろとあります。
学校に行って欲しい気持ちを何とかする事は難しいかもしれませんが
お金を管理したり、環境や時間の管理をしたりすることは
案外、取り組みやすいのでないでしょうか?

できる事からとにかく行動してみませんか?

1円玉

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 適応について(ペルソナの視点から) │記事一覧│ 時期が来た!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月19日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ