不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

なぁなぁ、人ってなんで怒るのん?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は6年前の過去記事を再アップします。
アウトロー君 高校3年の頃という事で
思春期男子をお持ちのママさんの参考になると嬉しいです。

************

本日 うちのアウトロー君 興味深い会話をしてくれました。
アウトロー君は 学校が苦手になる子と
近い感性を持った子ですので
皆さんの お役に立つかな~と思って アップします。

なぁ。怒る人っているやん。
なんで、怒るんやろ~。

それはですね…
(と、図解しかける)

一次感情とか二次感情とかはわかってるねん。
でも、怒られたら怖いやん。
そやのに、なんでみんな 怒るん?

う~ん。いろいろやと思うんやけど。
パニックになって自制心なくなって 怒る人もいるし
怒られたら怖くて悲しいってことがよく分かってなくて
だから、怒ってもいいって、思っている人もいるやろしな~。

えー。怖いんがわからん人がいるん?

うん。
怖いとか、悲しいとかって 心の奥の方にある感情やから
怒られたら、そこまで到達させんと
跳ね返す人もいっぱいおるからなぁ。

そうなんや。

私もそうやってん。
日本人って 悔しかったらやり返せとか
頑張れとか言って
メソメソしてたらあかんって言われるようなところがあるしなぁ。
でも、くっそーって思うことで伸びる人もいるのも確かやしなぁ。

で、いろいろと勉強して 悲しいって感覚に近づいてきたとき
あんたが暴れて怖くなって
悲しいなぁ…ってめっちゃ思って、
それで、怒られる側の気持ちが初めてわかってん。

ぼく、小さいとき
ずっと、怒らんといて。怒らんといて。って思ってたけど
それは読み取れてなかってんな~・笑

そうと思う。ごめんな。
でも、あんたも 私に怒ってきたやん。

あー、それはな
怖いはわかってたけど、悲しいがわかってなかってん。
それにずっと、負けるものかって思っててん。
今考えたら、勝つとか負けるとか
そんなんないのにな。

ママ(私の母です)が死んだときに悲しいって初めてわかって
それで、自分は今まで 人にこんなことをしてたんやって思ってん。
だから、それからは やめてん。

そうなんや~。
でも、世の中には まだまだ怒られたら
怖くて悲しいってわかってない人が多いから
これから先、あんたも 怒られることあると思うで。

うん。でも大丈夫。
相手が怒っているときはひたすら謝る。
で、怒りがおさまってから話したらいいってわかってるから。

そっか。

でも、何で上下関係ってあるんやろな~。
ほんまは そんなもんないのにな。

例えば?

部活の先輩とか 偉そうにしてくるやん。

そやなぁ。
先に入って 知識が多いだけやのにな。
ほんまは 恩送りやのにな。

ということは
部活入って 自分より知識のない先輩はため語使ってもいいってことかな?

いや、それは損するんちゃうん。
知識なくても 他の事はできる人も多いやろし
人は見えるところだけじゃなくて、見えへん部分で尊敬できるところもいっぱいあるしな
やっぱり礼儀は尽くしておいた方が
いざという時に 助けてもらえるかもしれんやん。

ほんまや。損やな。

という事です。

学校が苦手な子のママとお付き合いしていて
子どもたちは 本当に怖がりで
怒られることが苦手なんやなぁ…と思うことが多いのです。

それに理不尽なことも大嫌い。
上下関係は特に嫌うことが多いようです。

そして、
子どもたちは アウトロー君のように
心の中で 怒らんといて。怒らんといて。って
祈っているのかもしれないなぁ…と
この会話を通じて 猛省したのでした。

アウトロー。すまんかった。

アウトローはうちの母が亡くなって
悲しいという感覚を知った日からしばらくは
何かがあるたびに 涙を流して泣いていました。

それまで
負けるものかって頑張っていた心のしこりが
涙で溶け出すような感じがしたのです。

そして、それ以来
本当に穏やかで優しい子に変化したのです。

 

冬8

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月13日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 自信なんて必要ないんよ │記事一覧│ 弱いお父さん 強いお母さん »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年1月16日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ