不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

単位制通信制の高校ってね

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日、面談に来られたママさん
某通信制単位制の高等学校の面談に行かれてこられたと
ご報告くださいました。

その学校では 生徒さんたちが
学校の説明をしたり、
いろんな催しを提供してらっしゃったようです。

そんなのを見ると
楽しそうだなぁ。
うちの子もこんな風に楽しめるといいなぁ…って
ふと、思っちゃいますよね。

私たち大人の脳裏にインプットされている
中高生象ってどんなでしょう。

楽しそうに友達とはしゃぐ姿?

 

lgf01a201306280400

 

部活で汗を流す姿?

 

gahag-0073325752-1

 

勉強に励む姿かな?

 

gatag-00008756

 

人はイメージに近いものを見ると安心し
イメージと離れたものを見ると不安になります。

なので、楽しそうにキャピキャピと学生生活を送っている子を見ると
こんな風になるといいのにな~と
つい思っちゃうんですよね。

でもね、通信制単位制の高等学校で
そんな風に キャピキャピと楽しそうにしている子は
ほんの一部であることを
知っててほしいんですね。

で、もしそんな風になることができればラッキー。
基本 通信制単位制の高等学校は
高校卒業資格を取るところだと考えていただきたいのです。

学校としては生徒数が欲しいので
ママや子どもたちが気に入るようなシュチュエーションを
見せようと努力してきますが
そんなものに、振り回されないでほしいんですね。

通信制単位制の高等学校にくる子は
やっぱりコミュニケーションが苦手なお子さんが多いです。

でも、そんなお子さんでも浮かない場所であり
ボッチでいても居心地のいい場所。
それが通信制単位制の高等学校です。

子どもたちも始めは
子ども自身の脳裏にあるような
上に書いたような学生生活を望みます。
それが普通だと考えているから。

でも、だんだんと先輩たちを見て
クラスの友達たちを見て
そんな夢のような画像を手放していきます。

そして、自分にとって居心地のいいスタンスで
自由に学校にいます。

中には 週に5日来て
普通の高校生活に近い学生生活を送る子もいますがごく一部。

週に数日来て 顔見知りと話す程度。
中には 一人でやってきて
誰とも話さずに帰っていく子もいます。
それでもOKな
まるで大人の世界のようなところです。

でね、なかなか自分の中の理想のキャピキャピが抜けない子がいて
そんな子は通信制でも苦しむことになる場合があってね
だから、そんな妄想 とっとと手放した方がラッキーなのです。

それには
ママがそんな妄想を持たないであげる。
どんな登校スタイルでも
わが子さへ良ければそれでよしと考える。

そんな風に割り切ってほしいのです。

今学校選びの渦中の親子さんもいらっしゃると思います。
どうか、そんな目くらましに騙されないでくださいね。

そして、お子さんがここがいいと言った学校。
四の五の言わずに そこにしてあげて欲しいのです。

学校の環境がお子さんに楽しさを与えてくれるわけではありません。
そんな依存的な考えは捨てること。

義務教育ではないのですから
自分で選んだことに責任をとってもらう。
必ず卒業するための精一杯の努力をするのであれば
あなたが好きに選ぶといいよ…ぐらいで
私はいいのではないかと 考えているのです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月13日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 約束が守られる条件 │記事一覧│ 自信なんて必要ないんよ »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月14日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ