不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

約束が守られる条件

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

母親ノート法を始められた書記のママたちの会話記録を見ていると
ママたち 子どもたちと約束をして
そして、約束したくせに守ってくれない。
私の事をバカにしてるの~なんて愚痴がよく書かれています。

さて、この「約束を守る」ですが
いろんな条件が重なりあわないと
守ることができません。

7617e4c88308385d151617358acd1a9b_s

まずは、お子さんがママの事を信頼していること。

ママは絶対に僕の事を裏切らない。
ママが言うことは僕の事を考えているに違いない。
そんな風にお子さんが
ママの事を信頼しているでしょうか?

過去に大人や周りの人から
嫌な思いを受けてきた子どもたちです。
そして、今
自己肯定感のどん底にいる子も多くいます。
ママの事すら
「僕を何とかさせようと考えている。」
そんな風に考えているお子さんも多いのではないでしょうか?

そんな信頼関係のない状態で
子どもたちはママとの約束を
守ろうとするはずがないのです。

子どもに通じるように伝えているか?

実は今日
我が家で少し話していたママさんが
私が息子に書いたコミュメモ類の連絡を見てびっくりされていました。

ここまで細かく書かないといけないの?って。

そうなんです。
どうして、そんな風に考えるのか。
どうしてその必要があるのか。
ママの感情はどうなのか。
ママのどんなニーズでその相談が起きているのか。

すぐに疑うビビリーヌ、ビビリジャンに
疑う余地がないほどわかりやすく
ママの意図や必要性を明確に書くこと。
そして、これは強要ではなく相談なんだと
彼らに届くように書くこと。

必要性がわかると 彼らは前向きに
約束やルールについて
考えてくれるようになってきます。

子どもが約束を守る工夫がされているか?

約束を守ろうとしても
つい忘れてしまう子もいます。

時間の感覚がわかっていなかったり
そのためのツールがなかったりすると
うっかりで失敗してしまうんです。

守れなくても責めない。

基本 学校が苦手な子たちは
まじめな子が多く
守れない自分をめちゃくちゃ責めます。
それで、約束そのものが怖くなってしまっている子も
多くいます。

でもね、
ビビりジャン、ビビリーヌたちが
約束にチャレンジしたことがそもそも
すごく前向きなチャレンジなんです。

その事をしっかりと伝えてあげて欲しいんですね。
精一杯頑張ろうとしたことを
お祝いしてげて欲しいんです。
めちゃくちゃ成長だと私は考えます。

どうしてできなかった掘り下げる必要なんかないんです。
ただひたすら チャレンジをママも心から喜んでください。

でね、うまくいった時にこそ検証する。
しっかりとお祝いした後に
うまくいったね。何が功を奏したのかな?
と、検証する。
これが大切なんですね。

以上がお子さんが約束やルールを守るときの
条件となります。

焦らずに じっくりとお子さんの信頼関係を構築して
絆ができてから チャレンジしてみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月13日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ゲーム・PCとのお付き合い │記事一覧│ 単位制通信制の高校ってね »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月13日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ