不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ゲーム・PCとのお付き合い

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

クライアント様から嬉しいお言葉をいただきました。

みんさんはブログよりコメントもらったり、
実際に会ったり、話ししたほうが勇気もらえますね。
ブログだけだと…実はコワイ(*^。^*)

アハハ。
ブログは怖いらしいです(~_~;)

でも、逆じゃなくて正直よかったな~と思いました。

逆だとブログではいいこと書いてるけど
実力がともなっていませんね。。。ということになるでしょう。

ありがとうございます。

4589b40b9674046e4f434d827cb5dfb4_s

お子さんが不登校になると
お決まりの困りごとが

ゲームばっかり
PCばっかり
スマホばっかり
テレビばっかり

ということです。

特に長期休みや休み明けは
この問題でもめることが多くなってくるかもしれません。

今日は、そんな事について
書いていきます。

人間の脳は90パーセント以上の割合で
視覚情報処理に使われております。

これはPCをなさる方だとわかると思うのですが
文字の処理より
画像処理の方が
かなり重く、時間もかかりますよね。

それと同じなんです。

人間も視覚情報処理には
容量が必要となるのです。

その上、光を伴う刺激は
脳に興奮を与えます。

ゲーム PC スマホ テレビ

これらはすべて
光を伴います。

学校に行けない子どもたちの大半は
疲労から脳の働きがゆっくりペースになっています。

なので、勉強は手につかないのですが
光を伴うこれらの機械ですと
脳が興奮状態になって
することができるわけです。

そして、脳が興奮状態になると
アドレナリンという物質を出します。
これ、人に快楽を与える物質です。

大人がパチンコが好きな人が多いのと
同じ現象です。

特にゲームは勝ち負けが伴うものが多いのです。
なので、余計にアドレナリンが分泌されます。

だから、やめたくないわけです。

こういうお話をすると
ゲーム中毒になるのでは???

と、すごく心配されるお母様が多いのですが
大丈夫。
大抵の場合、飽きます。

それに リアルが充実してくると
もっともっと、興奮することが出てきますので
以外に簡単に脱出することができます。

実は私自身が
PC中毒かと思うほど
PCに張り付いていた時期がありました。

一つ検索し出すと
あれはどうなん?
これはどうなん?
と、検索の嵐になってしまうのです。

定義大好き人間ですから
とことんまで調べ上げます。

ある日、娘にめちゃくちゃ叱られたんです。

「私の話 全然聞いてくれへん・・・」

って。

そりゃそうですよね。
脳が興奮状態に陥っているわけですから
人の話なんて 聞けるわけはございません。

ということで
PCに関しては
極力時間を減らすようにして
検索はメモを取ってまとめてするようにいたしましたら
これが案外 快適な生活となったわけです。

で、私が気になっているのは
お子さんのPC スマホ テレビ ゲーム よりは
お母様方のこれらに費やす時間のことです。

子どもが学校が苦手になるお家のお母様は
これらの機械に費やす時間が長いお母さんが多いのです。

そしてこれに加えて
観劇・コンサート・映画などの
視覚刺激を好まれる方も多いのも特徴です。

ドキ!
心当たりあるわぁ…と仰る方がいらっしゃったら
やめろとは言いません。
でも、少し 時間を決めてみたり
「私かも…」と自覚してみませんか?

まず始まりは「自覚」すること。

もし、これらの時間が少なくなったら

お子さんとの楽しい時間が多く取れるかもしれません。
今よりもっと、お子さんの事が好きになるかもしれません。
他の楽しみを見つけられるかもしれません。
計画に沿った快適な生活が手に入るかもしれません。
お料理に少し手をかけられるようになるかもしれません。
身近な環境の変化に喜びを感じられるかもしれません。

私も、時間を決めた当初は
つい癖で、PCの前にふらふらと行ってしまう自分がいましたが
数日で慣れることができました。

人間って、慣れる生き物なので大丈夫グッド!

もし、どうしてもこれらの機械しかできないぐらい疲れているときは
一度病院を受診してみられませんか?
頑張りすぎで、エネルギー切れを起こしている可能性もあります。

そして、視覚以外の刺激を取り入れてみてください。

臭覚・聴覚・触角・味覚

これらの感覚を使うことを増やし
視覚情報を少し減らすことで
脳の疲れがましになります。

臭覚・アロマ、空気の臭い
聴覚・音楽や虫の声、川のせせらぎ
触角・マッサージ、ハグ、お風呂(冷温覚)
味覚・ゆっくりと味わって食べる

このほかには瞑想や寝ること

などなど
世の中には心を癒してくれるものがいっぱいあります。

自分の好きな感覚をどんどんと取り入れて
脳の疲れを取ってあげて

お子さんの話をしっかり聞ける
ママを目指してみてくださいね。

ということで
本日は
PC・ゲーム・テレビ・スマホ
などにはまってしまう理由と
ちょっとした、私の心配をお伝えしました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校支援はスモールステップ │記事一覧│ 約束が守られる条件 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月12日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ