不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お金は子育てしてくれない

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私はママさんたちのご相談に対しては
大抵の場合 「放っておいたら?」とお話しします。

学校へ行かなかろうが
昼夜逆転していようが
食事のバランスを崩していようが
命にかかわることでない限り
そのつけを背負うのは本人なので
放っておいたら そのうち自分で考えてするようになるよ。

とお話しします。

ママはママのするべきことをきちんとすること。
例えば、

お金管理

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

 

時間管理

611bbaaf4949f2744c4e9118fd1e1a91_s

環境管理
a85208a7299179b119589695dacfe25e_s

健康管理
af74d7c6c26b20ab3885b3172368c7d2_s

人間関係管理
f3c61b2cf4e69e52a6cea93dd4f46e33_s

 

そして「お口チャック」

t02200220_0300030011277328362
これらをまずは整えることに注力してね。

と、お伝えしています。

親は子どものモデルですもんね。
子どもにやってほしいと思うことを
自分がすればいいだけなのです。

でもね、もし子どもが危険なことに踏み込もうとした時。
そして、人としてそれはあかんやろ…というような事をしたときは
自分のエネルギーを注ぎ切って守ってあげてほしいともお話しします。

通信制の高等学校に通う男の子ちゃん
最近、深夜徘徊が起きているようです。

そして、先日は女の子を夜に自分のお家に連れてきちゃったんだって。

高校生男子の深夜徘徊はあることですが
何をしているかわからない
どんなメンバーかもよくわからない…というときは
少し注意が必要です。

こんな時、普段の親子関係がものを言います。
人はしゃべりたい生き物なので
友達の事などを話しても親が嫌な受け答えをしないと信用していれば
例え、男の子でも 結構話してくれるものです。

この年齢の男の子は
自分ではいろんな事をわかっているつもりですが
あまりよく分かっていない点も多々あります。

例えば
どうして女の子を自分の部屋に連れ込んではいけないか。
深夜徘徊にはどんな危険があるか
わかっていない子が多いんですね。

うちの息子が高校生の時に
わかっているというので 聞いてみたら

「警察に呼び止められる。」や
「ヤンキーに絡まれる」などなど
頓珍漢な答えを返してきたものです。

ヤンキーや警察など目立つものばかりに目が行っていて
人の心の闇の部分がわかっていない。
つまり、本当の怖さがわかっていないのです。

で、本日面談のママさんに

「全エネルギーでお子さんに伝えることをしていますか?」

とお聞きしたら それはしていないと仰るんですね。

で、パパさんはなんと仰っていますか?
と聞いたら

「わかっていて当たり前だろう。」

って感じで、深くかかわろうとしていないと
お返事くださいました。

こういうケースは本当に多いです。
旦那さん
「お金が子育てしてくれる」
と なんか、大きな勘違いをしているんですね。

確かに子育てにはお金が必要です。
でも、ここぞというときは
自分のエネルギーや時間をかけないと
子どもはすくすくとは育ってまいりません。

それに子どもたち。
特に学校が苦手な子たちは
きちんと理解できるように伝えなくては
わかっていない。且つ、納得しない子がほとんどです。

でも、すごく素直な子どもたちでもありますので
理解すればすっとわかってくれます。

それにただ「怖い」だけでは
ビビりの彼らをやみくもに怖がらせるだけです。

具体的にどういうことに気を付ければいいか。
それを伝えないと 自分で判断することができません。

こういう時こそ 年の功の見せ所。
子どもたちが考え及ばなような深い部分を伝えてこそ
親の価値が上がるというものではないでしょうか?

ということで
本日のママさんには
ざくっと、どんな怖さが潜んでいるかはお伝えいたしました。

それを何度も何度も書いて
書き方も工夫して
十分に考えてから
伝え方にも注意して伝えてあげてくださいね。

とお話ししたのです。

焦りは禁物。
伝えるチャンスは一度きり(byトマス・ゴードン博士)

さて皆さんは このケースの深夜徘徊の怖さがわかりますか?

そんな時は PCでググる。や いろんな人に聞きまくる。
本を調べる。
などなど、しっかりとエネルギーを使って
自分なりの回答を探してみてほしいのです。

手間暇をかける丁寧な子育てで
お互いに尊敬し尊重しあえる親子関係を
築いていってくださいね。
必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 表情にまつわるお話 │記事一覧│ 知識は身を助けてくれる。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月9日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ