不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「行きたい」「したい」のにできないのはなぜ?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は
「行きたい」「したい」のにできないのはなぜ?
という事でお伝えしてまいりますが その前に

https://fami-lab.com/archives/11372

まずこちらをお読みください。

ここからが今日の内容。

じゃぁ、どうして「したい」や「行きたい」や「なりたい」なのに
できないか。という事でお伝えしていきます。

このメカニズムを知ると、ママのモヤモヤも解消されるかもしれません。

「したい」「行きたい」「なりたい」
これらはすべて、未来であり、成果であるわけです。

これ分かります?

人という生き物は 未来や成果を見てしまうと
それにばかり気がとらわれてしまいます。
すると、目の前の事に打ち込めなかったり、迷いが生じてしまうのです。

例えば

友達関係がしんどくなって学校に行けなくなった子は
次に学校に行ったときに
友達関係でしくじりたくない。嫌われたくない。という成果に気がいってしまって
一挙手一投足。すべての発言に超神経質になってしまい
とてもしんどくなってしまいます。
嫌、もしかしたら、そうなった結果疲れ果てて、
学校に行けなくなっている子もいるかもしれません。

叱られすぎたり、馬鹿にされすぎたりした子も同じく
自分の言動に、超神経質になってしまいます。

ある程度の成績を取りたい。
偏差値のお高い学校に進学したい。
それにとらわれてしまうと、
自分のやっている事で大丈夫なのか?
これをしたら、本当にそれが叶うのか?と不安になって
勉強が手につかなくなってしまいます。

さて、こんなお子さんがもし、
同じく成果主義のご家族と一緒にいたとしたらどうなるか。

大抵の場合、成果主義は強化されてしまいます。

もし、お子さんが こんな傾向があるとしたら
ママにできることは
自分自身が 今を大切にしていく事で
子どもの成果主義。未来志向を緩めてあげることではないでしょうか?

「母親ノート法」の東山先生は
会話記録を付けることは お百度を踏むようなものだと表現されていました。

つまり、今を生きることにつながっていきます。
会話記録を取りながら、未来に気持ちを持っていく事は不可能なんです。

このように、目の前にあることを、シンプルに淡々とこなしていく事。
力まずに素直に受け入れてやる感じ。
そして、できるだけ軽く たいそうに考えず ヒョイヒョイと楽しく生きていく感じ(#^^#)

あ、こんなのを書いていたら オヒョイさんを思い出してしまいました。

 

若いママだったら藤村俊二さん
ご存知ではないかもしれません。

とても素敵な俳優さんで、自由な感じで熱くならず、
それこそ、ヒョイヒョイ生きている雰囲気の方だったわけですが

ママたちもこんな風にヒョイヒョイ生きることができたならば
お子さんの成果主義も少しずつ薄まってくるのではないでしょうか?

人は考えている事は自然に態度に現われ、言葉に出るからね^^。

という事で、本日の記事は
「行きたい」「したい」のにできないのはなぜ?

というお題で書いてみました。

目指せ!家族みんなで脱力系です。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 2021年はこう生きる! │記事一覧│ 誰も悪くない、けどね…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業、傾聴
2021年1月5日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ