お金にまつわるお話。
先日 はじめて「母親ノート法」のトライアルに来られたママさん。
お子さんの食のこだわりがきつくて
疲れ果てておられました。
ママの顔を見ると あれ買ってこい。これ買ってこい。
行かないと機嫌が悪くなって
ひどいときは ものに当たって壊したりするそうです。
お金に関することって 本当に難しいんですよね。
「母親ノート法」では
子どもの欲求はすべて応じるとあるのですが
ただしそれは 家計のやれる範囲でです。
この辺がややこしくなるのですが
例えばお金持ちで 資産もうん千万円あるようなお家だったら
月々の収入を超えても買ってこいに応じる。
が、一般家庭で パパもママも働いて
お家のやりくりをしてらっしゃるような家庭だったら
法外な欲求には応じなくても大丈夫なんです。
月々の家計の範囲で
応じられるときは応じればいいと東山先生は仰っておられます。
子どもたちって案外わかるんですよね。
ママやパパがしみったれて お金を使うのを嫌がっているのか
本当にもうこれ以上は無理なのか…。
ところが、こちらのお家は、ママさんが疲れ果てていて
家計管理ができていない状態だったので
限度額がわからなくなっておられたんですね。
で、お子さんのおやつやジュース代に
びっくりするような金額を使わざる負えない状況になっていたのです。
いろんな所へ相談に行かれたそうですが
聞いてくれるだけで 特に対策はたててもらえなかった。
ということで 1年以上。2年近くかな、
この状態でおられたようです。
この男の子ちゃん
もう中学2年生ということでしたので
母子分離。
つまり お子さんとパパやママとの距離を
少し開けていくということで 進めていくことになりました。
一度にいろんなことは無理なので
まずは、ママの会話の見直しと
ママのスケジュールをしっかりすること。
お子さんに対して 買い物に出ることができる時間と
そうでない時間を 見える形で示しておくこと。
そして、家計管理をやってみていただくことになりました。
お家では 極力キッチンやリビングにおらずに
自室へこもっていてもらう。
こうすることで
のべつ幕なしに 買い物以来やおしゃべり攻撃をかけられる状態を防ぎます。
お子さんは 日常は自分の個室で過ごしてらっしゃるようなので
そちらはOK。
会話の見直しの方は
引きこもりがちのお子さんに
外に興味を持ってほしいと いろんな話をする方がいいのかな?
と、誤解されてらっしゃったようなので
ママからの話しかけは 連絡以外はなし。
返事も相槌だけで…という
ノート法の基本会話に基づいていただくことにしました。
いずれは 予算を決めて
高めのお小遣いを渡して
その中で おやつやジュースのやりくりをしていってもらう事を
めざします。
この方法、
どちらかというと、元気で
いい子ちゃんでない不登校には、本当にいいんですよ。
先日も3人娘さんのママさんが これを実行されて
うちには小2、小5、中2の子ども達がいて以前はおやつ(お菓子)をだしていました。
それをおこずかいを大幅にアップして(小2がもらうおこずかいか?!てぐらい)おやつ代込みにしたんです。
(そのぶん節約しています。)
そしたら私の買い物=おやつ(お菓子)を買うということがなくなったのでーーーす(*⌒▽⌒*)
これがスッゴく楽で楽で。チラシ見てお菓子安い!と思えばすぐ買いに行ってたぐらいなんですから。
私の衝動的な行動も減って一石二鳥です。
って感想を書いてくださっていました、
お家から出にくいお子さんの場合 生協などのチラシで注文してもらったり
ママにお買い物を頼むときには ニコニコ現金払い…で対応します。
我が家はよくびっくりされるのですが
息子の小遣いが中学の時から お昼代込みの月30000円です。
私立に行っていたということもあって
奴は本当にお金をよく使いました。
私が家計管理をきちんとやっていなかった時には
これでも足らずに かなり持っていかれましたが
落ち着いて、しっかりと家計管理をするようになって
自分のこずかいの範囲内でやるようになりました。
不思議なものです。
案外、家計管理をしっかりしていると
おこずかい外で学用品など何か請求されても
出せるときは気持ちよく出してあげられるし
出さない時は
「来月まで待って~」って
すっきり言うことができるんです。
それが良かったのかもしれません。
不登校の対応は 本当にケースバイケースですが
本日は、比較的元気な遠慮のないお子さんのお金に関するお話をお伝えしたしました。
よかったら参考にしてくださいね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月19日(火)Online大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月23日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 1月24日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ