不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

学生時代よりその後の方が長い

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

某ママさん
中学3年生の男の子ちゃんが
2年近くのおうち生活を終えられ
現在 週1で 学校に登校中。

その他にも ソースシャルスキルトレーニングなどに
通われるようになりました。

問題勃発

9255e3b15ea1cdfceac7fc34dafea72b_s

ところが大問題発覚。
パパさんが取り上げたゲーム機を
本人が勝手に見つけ出して 使っているのです。

ママさんにすれば、
パパさんが出したゲーム機を返す条件はクリアしているのだから
正々堂々とパパさんに交渉してゲーム機を使ってほしい。

でも、本人は 絶対に拒否。
どうせ言ったって ゲーム機は返してくれない。
パパは信頼できない。と 言い張ります。

ママさん 自分の感情とつながってくださいました。
今順調に動き出した息子ちゃんが
ゲーム機を取り上げることで
また、学校に行かなくなるのが怖い。

でも、このままで いずれはパパさんにばれて
問題が大きくなるのも怖い。

悶々と迷いのふちにたってらっしゃいます。

自分で嫌なことを我慢してすると
心がマヒして感情がわからなくなってしまう。

悩む1

確かに 学校に行かなくなることは怖いよね。
でもね、この男の子ちゃんは
パパに隠れてコソコソとゲームをしているのです。
自分では気づいていないかもしれけれど
楽しめていない。
だって、コソコソとするという自分でも自分で嫌になる行為を
しているからなんですね。

売春と同じです。
お金のために 好きでもない男の人と好まざるセックスをする。
お金に魂売り渡しているのと同じです。

こういう心の問題を あまりよく分かってらっしゃらない人が多いのですが
例えば、離婚したいのに、お金の問題で離婚しないなどなど
嫌なことを我慢してやっているとね
どんどんと感情がマヒしてきてしまって
自分の感情がわからなくなってしまうのです。

その結果、ワクワクやしみじみやワッショイやよっしゃーなどなど
楽しい方のときめくような感情もわからなくなるんですね。

子どもだって同じ。
こういうことを積み重ねていると
大人になっても
心の頭が分断された状態になってしまって
思いやりのない 自己中心的で、
孤独な寂しい人間関係を送ることになります。

学生時代よりも 卒業してからの人生の方がうんと長い。

子どもの心をまもってあげて
自分の心も守ってあげて

cd1c7ccec442b51fb3de581e0c0e5cb0_s

どうか、お子さんに伝わるように
真剣なメッセージで 心を込めて精魂込めて伝えてみてほしいのです。
ママの本気は絶対に伝わります。
このママさんは 普段黙るができているママさんなので
こういう時の一発は 余計に通じるはず。

このままだったら、あなたの心を守るために
パパに真実を伝えなくいけなることもふまえて。

そして、ママさんも 恐怖を少しわきによけて
家族はどうなりたいのか イメージしてみてほしいのです。

どんな家族になりたいですか?
それを思いうかべるとき ママさんの体にどんな異変が起きますか?
その異変はどんな気持ちやどんな欲求を
ママさんに伝えようとしてきているでしょう。

自分の本当の欲求もしっかりとみてあげてほしいのです。
そして、今の状態はその欲求につながっていく状態かどうかも
重ねて考えてみてほしいのです。

守れない約束をするのも同じ

c78aa33f9bc7a08d45ca511d819e6d1f_s

後ね、先日
小学生パパの嘆きで
学校に行くと約束したのに 次の日にいかない。
学校に行く、行かないはどっちでもいいんだけど
約束を守らないことが情けない…という
ご意見を聞いたのですが

私からいわせりゃ
できない約束をさせる大人の方が悪い。

と考えます。

子どもだって、いや 子どもの方が
学校には行かなくてはならないと思い込んでいます。

だから、明日こそ行こう…と
約束をするわけです。

でもね、朝になると
なぜだか体がすくんじゃって行くことができない。
起きることができない。

で、行けない自分。
約束を守れない自分を情けなく感じてしまい、
自分で自分が嫌いになっていく。

あーあ、無意識だけど
大人が子どもを より傷つけているよな~って
思っています。

人生に人とつながる喜びを

学生時代は本当に短くて
その後の人生の方がうんと長いし
その時期にパートナーとも巡り合い
大切な家族と愛を育んでいく時期でもあります。

社会人となり 世の中に貢献できるようになり
自分自身のエネルギーを社会に循環させる喜びに
満ち溢れる世代となります。

今、学校が苦手なお子さんのママたちも、
目先の事に気を取られないで
お子さんの一生を考えて
大切なお子さんの心を 守ってあげてほしいな~って
そんな風に考えています。

そのためには まずは自分なんだよね。

必要な方に届きますように…。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの質問には答えなくてもいい…の巻 │記事一覧│ 相手が機嫌が悪くなるとオロオロとしてしまう。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月24日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ