不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

相手が機嫌が悪くなるとオロオロとしてしまう。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

本日面談のママさん
相手が不機嫌になると 自分が何とかしなくちゃ…と
そんな風に思われるママさんでした。

その結果、お子さんが機嫌が悪くなると
不本意だけど お子さんの欲求にこたえようとしちゃって、

そして、これをすると
お子さんも罪悪感を感じるんですよね。
嫌だったら無理にしてもらわなくてもいい。
と、ママに我慢させている自分を責めて
その結果、余計に機嫌が悪くなってしまった。

こういうケースは 学校が苦手になるご家庭に
結構多いケースなのです。

私たちは小さい時に 何らかの形で入った思い込みのようなものをベースに
言動を決めていることがあります。

例えば、小さいころに親が不機嫌になってしまった体験で
その前後に起きたことが幼さゆえにわからずに
親の不機嫌を全部自分のせいにしてしまった経験があると
その時に感じた恐怖心が元になって
相手が機嫌が悪くなると 何とかしなくちゃ…って
つい、おろおろと自分の言動を変えてしまう。
それが癖になってしまっている。

そんなこともあるのです。

このママさんは 過去に
たぶん大人に
無自覚にこういう刷り込みをされたのでしょう。

先日も近くのお寺にお散歩に出かけたら
数人の大人が連れてきていた一人の子どもをいじっていました。

大人にすれば冗談なんですよね。
でも、そのいじられているたぶん小学校1、2年生ぐらいの男の子の表情は
悲痛なものでした。

恥ずかしさ、口惜しさ、悲しさ
全身でそれらを表現しているにもかかわらず
それに気づく大人は一人もいませんでした。

大人の無知やデリカシーのなさ
そして、大人の持つ恐怖心が
子どもの心の傷。後々恐怖となって生き辛さを作り出す思い込みを
作り出してしまうのです。

そして、自分の感情に蓋をしてしまって
思いやりのない言動をする子が本当に増えてきています。
ぎすぎすした子ども社会を作り出しているのは
大人のせいなんですよね。

話は少しそれましたが
相手が不機嫌になったときに おろおろとして
つい、相手の機嫌を取ってしまうという行動の元は
このママが作り出したものではないのです。

なので、少し勇気を出して
そんな風にしようとしたときに

「相手の感情に責任をとらなくていい。」

と、自分を落ち着かせてほしいのです。

でも、きっかけを与えちゃったことは確かなので
ひとこと

「ごめん。」

それだけでいいと思うのです。

それを、少しずつ少しずつ続けていくことで
だんだんと 相手の機嫌に責任を取ろうとしない
自分になってまいります。

怖がらないでね。
もうママさんたちは大人です。

どうか、過去の恐怖から自分を解放させてあげて
自由に、伸びやかに
自分の感情とつながってくださいね。

恐怖心は感情に蓋をしちゃいますからね。

 

397318719b0ce524044255ed631eb942_s

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月23日(土)Online岡山/広島ママの会「Lietn Momo]傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学生時代よりその後の方が長い │記事一覧│ お金にまつわるお話。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月25日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ