不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分を好きになる方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ママさんたちとお話していると
自分の事についてのお悩みをよくお聞きします。

自分の嫌な事ばかり見えてくる。
自分に自信が持てない。
何をしても人の目が気になる。

などなど…。

自分で自分の事が認められないって辛いですよね。

人は誰でも、自分を価値のある人間だと信じたいし、
人からも認められたいと言う欲求を持っています。
でも、自己評価と他者評価は そんなに一致しません。

その時に、人は自尊心が踏みにじられて、深く傷つきます。

他人から正当に評価されない事による恐怖と嫌悪。
これが、現代人の対人葛藤のテーマであるとも言われています。

ところが、自尊心ってほんと厄介。
なぜなら、自尊心を満足させるためには 他の人が力が必要だからです。

中には誰からも嫌われたくない。
誰からも認められたいと言う 超厄介な欲求を持っている人がいます。
そんな人は99人から認められても 1人がそうでなければ深く傷ついてしまうのです。

さて、こう言った自尊心や自己愛の問題はどうして起きちゃうのか。
その事を社会心理学者の大淵憲一先生は 下記のように紐解いておられます。

自己を社会に結び付けたいという人間本来の発展的願望が目標を失い
迷走し、エネルギーは生き場を失って 自己愛に舞い戻ってくる。

らしいです。

これらの事から、自分を好きでいられる方法は

1・他者への依存度を下げると言う事。

みんなから好かれたいとか、いいように思われたい、認められたい。
は 少し手放していただいて
その人数を少なくすると言う事です。

そもそも人は たった一人でもこの世に自分を信じてくれる人がいれば
強く生きていけるらしいです。
それが本来お母さんであればいいんだけど
私なんて、もう母親居ないし~^^。
日本の教育は いたらないところを叱って育てる教育。
今更、高齢になったお母さんたちに
褒めて~♡ 認めて~♡ なんて言ったって できるはずないしね。
なので、信頼できて、心を通わせる事ができる人間関係を作ればいいのであります。

旦那さんでもいいし、それもちょっと無理そうだったら仲間でもいいしね。
いきなりは無理でしょうが 少しずつ、少しずつ
心を開いて安心してつきあえるような仲間作り。

例え、皆さんがめっちゃ悪い事をしたとしても
世間からすごい叩かれたとしても

「あの人はそんな人ちゃうよ」
「あの人の事やから、それなりの理由があったに違いない」

と、信じて疑わず
世間を相手に戦ってくれるような人間関係を作ればいいのであります。

2・眠っている社会的関心に目を向けてみよう。

人の中には必ず
「人のために生きたい」や「世の中の役に立ちたい」という気持ちが眠っています。
ただ、今の日本では そう言った事を口に出すのって
ちょっと臭いと言うか、テレくさいんですね。

なので、こそっとでも人に役立つ事をやってみる。
ボランティアでもいいし~。
例えば、mixiの掲示板なんかでも どう思われるかという不安な気持ちを振り切って
今凹んでいるママさんに 優しいコメントを入れるなどでもいいと思うし、
皆さんが こうなったらいいな~と思う社会に向けて
なんか関わりのある事をやってみる…なんて事でもいいですよね。

ちなみに NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボでも
ただいま お手伝いいただける方絶賛募集中です。
条件は 仲間と一緒に 争い事のないわかりあえる社会を夢見てくれる人。

この二つがそれえば きっと皆さんも自分を好きになれる事間違いなしです。
今の自分から、ちょっと一皮むけたいな~と思うママさん
よければチャレンジしてみてくださいね。

応援しています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« メッセージは下手から出すのがコツ!! │記事一覧│ ママの不安を和らげる3R »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月19日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ