メッセージは下手から出すのがコツ!!
こんにちは、みんです。
わたしは
子どもにメッセージを出す時は 絶対に下手から出るように…と
口を酸っぱくして私はお伝えいたします。
例えばリビングが汚い。
この汚いと感じる度合いは人によって違うわけです。
ママさんにすれば リビングは片付いていて当たり前だと思っているかもしれませんが
子どもはそう思っていないかもしれないのです。
でも、ついつい、ママさんは自分が当たり前で、
子どもに言っちゃうんですよね。
なので子どもは納得いかないわけです。
そんな時は、
私がきれい好きで悪いんだけど
リビングにあるもの 少し片づけさせていただいてもいいかしら?
と、お願いしてみるといいのです。
子どもの物だから、子どもに片づけさせようとするのもNG!!
そんな事で意地になって、嫌な気分を長引かせるのも時間の無駄。
勝手に子どもの物に触るのもNGです。
子どもはちゃんとわかってますよ。
自分の物がリビングあると ママさんが嫌な気持ちになるのは…。
でも、片付けられないほど、何かで疲れているのか
それとも、景色化して、気にならないのかもしれません。
だったら、ママさんが片付けてさせていただけばいいのです。
こんな言い方をすると、子どもにもお母さんの思いやりとユーモアが伝わって
片づけを手伝ってくれる事もありますし、
こんな風に気持ちを思いやれるいい関係だと、
時間のある時や、調子のいい時は 気っとお子さんも片付けてくれるようになると思うのです。
子どもに下手に出る事をお伝えすると
「なんか、抵抗あるわ~」
と仰るお母さんが多いのですが、
試しに一度やってみてください。
家の中 本当に 明るくなるから…。
お母さんの価値観や好きや嫌いも
心地よさも不快も当然大切なものです。
でもそれが正解ってわけじゃないんですよね。
それらに 正解や不正解はないのです。
よって、お子さんの価値観や好き、嫌い。
心地よさ、不快さも同じように大切!!
お互いの大切なものを尊重しあえる
素敵なご家族を目指してみて下さいね。
応援しています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ