不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

怖がりを手放して幸せになる方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは みんです。

コミュニケーショントレーニングやフォローアップ
ノート法などで 学校が苦手な子のママたちとお話しさせていただいていると

自分の中の価値観 「○○すべき」や「××は△△だろう」と言うような事が
なかなか手放せずに苦しむママさん。

子どもの後ろからついていかないといけない。
わかっているんだけど、どうしても 前に前に出てしまうママさん。

皆さん 七転八倒の苦しみで
自分と向かい合っておられます。

長く傾聴を勉強してらっしゃるママさんたちも参加して下さっているので

「子どもってね、親の一番触れられたくない部分に
ストレートに問題を起こしてくるんだよね。」

と、皆さんに そんな風にお伝え下さることもあります。

物欲が強くて、衝動的に物を欲しくなる子のママさんは「ざる」である人が多く(笑)
世間体が気になるママさんには、そこを突き破るような課題を与えてくれます。

お子さんが学校が苦手になって古いママさんたちは
「そうそう」
「そうやって、親の鎧や弱点を
一枚、一枚とはがしていってくれるんだよね~」
と、皆さんを 優しく包んで下さいます。

お子さんの物欲で悩んでらっしゃるママさんは
家計簿をきちんと管理する事をお勧めしたりもします^^。

子育ては親育てだとよく言ったものです。

皆さん、大変だけど
学校が苦手な子はママにとってはスパルタ教官!!
しっかりと鍛えていただいて、
でも、このチャンスに 自分を立て直しておくと
きっと後がすごく楽になるからね~。
頑張って 鍛えてもらって下さいね。

いろんな課題の中でも 私が一番幸せになって欲しいと感じるのは
とても警戒心の強いママさんに対してです。

常にどこかに不安を抱えていて
拾われてきた子犬のように ビクビク ビクビク 生きてらっしゃるのです。

これ以上一言でも否定されたら
私は生きていけない…と言うほどの オーラを出しているかたもいます。

警戒心が強くなっちゃったのには
いろんな事情があると思います。

持って生まれたものもあるだろうし、
これまで生きてこられた環境もあるでしょう。

でも、できれば
自分を守ろうとする意識を 少し他人への関心に向けてみませんか?

たぶん、今までの子育ても 自分を守ろうとするがゆえに
お子さんへの興味関心が薄れてがちになってしまっていたのではないのかな?と
推察されるのです。

人ってね、やっぱり一人じゃ生きていけないんだよね。
集団の中でいろんな恩恵を受けながら
お互いに助け合いながら 生きているんだよね。

仕事って、そりゃ、お金のためにするんだろうけど、
みんな それだけじゃないんだよね。
サービスを提供する人が 受ける人を思いやっての気持ちが
必ずそこに入っているの。

それ以外にも、ボランティアでいろんな事やっている人もいるし
友達関係もそう。
一緒にいてくれるだけで支えてくれるって事もあるよね。
ちょっと、話しを聞いてくれるだけで支えてもらってるって事もあるよね。

だから、存在そのものが みんな 誰かの役に立っているのです。

その事を、もう少し考えてみて欲しいんだよね。
そして、自分も誰かの役に立っているって事を知って欲しいの。

例えば 誰かの一言があったからこそ
今のNPO法人ファミラボがあるわけで
誰かの一言があったからこそ、法人の活動が日本全国に広がって言っているわけです。

そして、参加してくださるママがいるから それが継続している。

読者の皆さんがいて、ブログ村ポチの応援をしてくださるみなさんのおかげで
私もこうして 継続することができています。
たった一つのみんなのアクションが 何らかの形で誰かの貢献になっているのです。

今日、モモを食べた。
モモを食べてくれる人がいるから 桃農家さんが継続できて
そのおかげで また違うところの桃好きさんが 桃を食べることができている。

このように、人ってね、誰かといるだけで
何らかの影響は与えているわけで、人の役に立っている事を知って欲しいのです。

自分は誰かの役に立ってるんだな~とわかると、自分の事がちょっと好きになって
そして、警戒心が少し解けて、相手を信頼できるようになっていくものです。

だからね、怖がらないで 家族でもいいし、友達でもいいし、仲間でもいい。
誰かの役に立つこと。誰かが笑顔になるのを想像できる事、
少し取り組んでみませんか?

相手が笑顔になる事ってなんだろう…って考えるためには
自分への執着を手放して、相手に関心を持たないとわかんないよね。

ちっちゃい事でもいいから、そんな事を続けていくうちに
自分への執着や警戒心が少しずつほどけていってくれるといいな~と思っています。

応援してるからねっ!!
みんなで幸せになろうねっ!!

花17

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 家を居心地良くするって? │記事一覧│ コミュニケーションのコツ:確認は忘れずに »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月15日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ