不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

しなやかで折れない心の鍛え方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

学校が苦手な子のママといろんな場でお話しさせていただきます。

その中で、頻繁にかんじることは
お子さんが学校が苦手になったことで 自分を責めるのは、もうやめにしましょう^^。
って事なんです。

人だもの、どんな感情も湧きあがってくる事があります。

私だって 人を羨ましい…と思うこともあるし、
何で私が…って思うこともあります。
私が過干渉だったと攻め続けたこともあります。

それは、子どもになって欲しい姿があるからなんですよね。

人は思い通りにならないとイラついて「怒り」が出ます。
怒りは誰かに向かいます。
相手に向かうか、自分に向かうか。

そんな時、自分に欲があることを認め
なってほしいと思う子どもの姿をしっかりとイメージして
今まで夢を持たせてくれてありがとう。「バイバイ」とお別れを言いました。

そうして、その地点の子どもを見て
思っていたのと少し違ってきたけど
それはそれで、かわいいや(*^_^*)

と、そんな風に感じて過ごしてきたような気がします。

どんな親に育てられても、学校に行く子は行くし、行けなくなる子もいるし。
これは、運命なのだと感じています。

どうか、まずはママさん自身が楽になるように
心のストレッチを…。
ストレッチで柔らかくなると、ある程度のストレスは
ヒョイヒョイとかわしていけるようになってきます。

心のストレッチと言えば
「レジリエンス」と言う言葉があります。
日本語で言えば「おれない心」と言う意味です。

レジリエンスは
持って生まれた「楽観性」「統御力」「社交性」「行動力」
という個人的力の4項目と、後から身に着ける何か。
「問題解決力(知識)」「支援者」「仲間」「自己理解」「他の人の気持ちがわかる事」などと言われています。

人は孤独だとどうしても内にこもってしまいがちになってしまいます。
そうすると周りからの支援が得られないので、ますます力が弱まってくるという悪循環になってきます。

先天的なレジリエンス要素は持って生まれたものですが、
活性化させることは可能です。
例えば、行動力なんて ビビりの自分を自覚して えいや…って言うのを少しずつ増やしていけばいいんですよね。
統御力はリーダーシップ。これも、えいや…で、思い切ってやってみることで 自信と力がついてきます。

そして、後天的に身につくものは 不登校においては仲間づくり・自分のカウンセリング・学び
これで手に入れることができるわけです。

なので、いつもお伝えする事は まずは仲間を作ってみませんか?って事です。
そして

子どもの悪口、旦那の悪口 どんどん言ってもいいのよ~。
辛い時は辛いし、腹立つ時は腹立つんだもん。

人はそんなに綺麗なものではありません。
誰しもが 黒い部分と白い部分でできているのであります。
だから、そんな正直に気持ちの出せる環境を作り出して、どんどんと愚痴を吐く事。

そんな自分も受け止めてくれる仲間がいる安心感。

そして、そうしながらも前を向いてやっている先輩たちというモデルがいる。

どんどんと、親の会などに参加してみて
素敵だな~と思えるママが多いグループを探してみてください。

学校が苦手な子のママという仲間がいるところには
レジリエンスを鍛えていく事のできるネタがいっぱいあります。

昨年度の私の研究でも、ママのレジリエンスと、子どもの社会性の向上に相関があったんです。
で、レジリエンスの高いママと一番相関が高かったのが
カウンセリングや医療機関ではなく、親の会の参加だったんです。
(プロより仲間の方が効果的という…:汗)

ですので、上手にそういった事を活用して
レジリエンスを鍛えて言って下さいね~。

なかなか、そんな場所に恵まれない。巡り合えないと言う人は
各地の「傾聴サークル」もしくは
mixiの「不登校 学校が苦手な子の親室」で お待ちしております。⇒ポチ

みんなで正直になって、どんどんと心をしなやかに 鍛えていけるといいですね。

 

ダンサー

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 1月12日(火)Online宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 少し疲れた時はこんな風に考えてみませんか? │記事一覧│ 起立性調節障害について思っていること »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月12日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ