絶対に負けないコミュニケーション
絶対に負けないコミュニケーション
学校が苦手な子たちは ビビリーヌ、ビビリジャンが多いのですが
そんな子たちに ぜひ教えてあげていただきたいのが
「負けることのないコミュニケーション」です。
学校が苦手なお子さんとの会話記録を拝見していると
「なんぼビビりやねん。」
と思うお子さんが本当に多い。
こう言ったらどうなるかな?
ああ言ったらどうなるかな?
考えすぎて、結局言えなかったり
人と向かい合うことを極力避けようとしています。
時には 自分で自分が嫌いになるような
姑息なこともやらざる負えない場面も出てきています。
こんなことでは、なかなか心が元気になれないのです。
で、こんな子たちにこそ
決して負けないコミュニケション。
つまり、「傾聴」や「コミュニケーショントレーニング」の存在を
伝えてあげてほしいな~と思うのです。
「傾聴」や「コミュニケーショントレーニング」のスキルにおいては
勝った負けたが発生しません。
なので、自分が嫌な気持ちになって終了したり
困ってしまうようなことは起こらないわけです。
うちのアウトロー君も中身はとてもビビリジャンです。
でも、奴の場合は
奴のやんちゃのせいで、私が何度も頭を下げに行く姿や
塾の先生、学校の先生とやり取りする姿を目の当たりにして
コミュニケーションさへきちんととることができれば
自分に悪いようにはならない…ということを知っているのです。
なので、人に対しては
柔らかい物腰ですが、決してひるむことなく
言いたいことは言えています。
(姉以外…(#^^#)
それに、自分が引いたとしても
それは自分チョイス。
面倒だからやめた。という自己決定があり
もし、続けて話あったら負けることはないのを知っているので
自己嫌悪に陥ったり、感情的に悶々としたりはしません。
まずはお家で初めてほしい。
おうち生活のお子さんは
外に出ることが少ないので
ママがそんなコミュニケーションのモデルになるチャンスも少ないでしょう。
なので、ご家族内で初めて見てほしいのです。
手始めに、お子さんたちに。
そして、最終的には パパにそのスキルを使って
コミュニケーションをしていただく。
多少、短気なパパさんでも
言いたいことを言うパパさんでも
口の立つパパさんでも
このスキルは 必ず有効です。
徐々に、徐々に
ナメクジに塩をかけた時のように
軟化してこられます。
今まで 言いたいことを言わずに心に蓋していたママの変身を見て
お子さんたち 必ず気づいてくれると思うんです。
そして、柔らかいけれど
決して折れないママのハートに触れて
安心し、未来にも希望を持つようになってきます。
そんなに簡単に身につくものではないことを
私自身もわかっています。
でも、ひたすらに日々の精進で
必ず心は強くなっていきますし、
スキルが身につくことで 自信も出てきます。
意識して、続ければ続けるほどに 筋肉と同じで
心もスキルも鍛えられてまいります。
ママは子どもの応援団長。
ビビリーヌ、ビビリジャンたちが、前を向いて 胸張って生きていけるように。
そんな風に子ども達を応援したいママを
私も精一杯応援したいなぁ…と思っています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ