不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

普通になりたい

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

コミュニケーショントレーニングの時
あるママさんが

「娘が普通になりたいと言って泣くんです。
 かわいそうで。。。」

とお話しくださいました。

学校が苦手な子によくある話です。

他の子と同じように 楽しく学校に通えるようになりたい。

こんな時、ママさんたちにはお子さんに
○○ちゃんの普通って具体的にはどんなの?
って聞いてあげてほしいんですね。

bab96f91608f7af78b8c0872f3891f0d_s

 

目立つところしか見えていない。

大抵の場合 学校が苦手な子の

楽しそうに毎日学校に通う…は

ごく一部の目立つ子たちや
ごく一部の成績優秀な子たちを見て言っているのです。

その他のひっそりと学校にいる子たちのことは
視覚に入ってない子が多いと感じています。

これは多くの学校が苦手な子の特徴である
見たいものしか見えない。という特徴の一つです。

ピンポイントで物を見ているのです。

で、そんなごく一部に憧れても
なれるはずがない…と私は考えているのです。

アニメやドラマを理想としている。

アニメやドラマで見た学生生活を真実だと思い込み
苦しんでいるお子さんもいます。

学生生活はこうあるべきだと思い込むと
それとの自分とのギャップによって
自分をダメな子だと追い込んでいるお子さんもいます。

過去には 私が子どもの頃は
大人が仮面ライダーやアニメを見ることはあまりありませんでしたし
あれは作り物だからね…と 夢のないことを告げられたものです・笑

ですが、最近の大人は
子どもと一緒にアニメを見
夢を壊してはいけないと 本当の事を告げません。

そんな風に育てられた子どもたちが
テレビの中の世界と現実とを分けられずにいるのも
いたしかたない事なのかもしれません。

人は自分の経験からしか考えられない

人という生き物は 自分の経験則からしか
物事を考えることができません。

親世代が学校が楽しかったからと言って
今の世代が学校を楽しんでいるとは言えないのですが
自分が楽しかったから
同じように子どもにも学校生活を楽しんでほしいと思うママも
多いのではないでしょうか?

今の学校の実際を考えてみましょう。

小中学校で不登校18万人
不登校予備軍
「準不登校群(年間15日〜29日欠席)」
「中間群(年間5日〜14日欠席」)が155万人いると言われています。

この数字から見て
親世代と今の学校は 本当に変わってしまったといえるのではないでしょうか。

中学校に入れば1年から受験の話が始まります。
内申書を盾に取られて
大人に逆らいたい反抗期の時期の子どもたちが
学校の先生に逆らうことも許されません。
よって、彼らのエネルギーは仲間内で爆発します。

クラブに追われ、塾にも追われ
すべてのスケジュールを終えるのが10時過ぎなんて話も
よく聞きます。

一般的に考えて そんな生活楽しいですか?

私がもし、この時代に生まれていたとしたら
迷わず不登校になっていたでしょう。
だって、こんなの人間の生活じゃないですよね。
私は絶対に嫌です。

素敵な音楽を聞いて感性を育んだり
友達と語り合って、心を育んだり
意味のない非生産的な事を楽しむ時代。

そんな時期を持たさせてもらえない子どもたちは
本当に不幸だなぁ…と感じているのです。

しっかり聞いて伝えてほしい。

いつもいう事ですが
子どもの「普通」という抽象的な話に関しては
この子の普通はどんなかな?と
好奇心や興味を持って話を聞き
もし、お子さんの普通が上記に書いたようにずれていたら
事実を教えてあげてほしいのです。

学校が苦手な子で
カウンセリングを受けてない子にこれができるのは
ご家族しかいないのです。

なのにママが子どもの話に振り回され
おセンチに感情的になっていたのでは
お子さんに誰が伝えるんですか?

彼女は事実を学ぶことなく
ずっと、ありもしない普通を追い求めて
苦しむのでしょうか?

なので、このママさんには
事実をきちんと知ってください。そして、お子さんに伝えてください。

と、お話いたしました。

親が感情に振り回されていたら、よくなる子どももよくならないよ!

という事で、
本日は
「普通になりたい」という事につて
お伝えいたしました。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 1月8日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« わかっているようでわかっていない。 │記事一覧│ 一つひとつを積み重ねるってこう言う事です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月8日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ