不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

黙るはつらいよ。でもね…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

とにかく、黙ること、聞くことを実行されたママさんちの小学生ボーイ。
ぼちぼちとですが 学校に足が向くようになってきました。
やっぱり小学生は早いよね~。

で、ママさん いかに自分が今まで話していたかに気が付かれました。

他のごきょうだいにも同じように黙るを実行してみたら
最初はいぶかしがられたんだけど
でも、慣れてくると 今まで話してくれたことのないような事を
話してくれるようになったんだって。

とても嬉しそうに話してくださったのです。

「黙る」ことは簡単ではない。
簡単にできてしまう人は 別の問題が潜んでいる。

こう書けば簡単そうに聞こえますが
「黙る」の修行はそんなに簡単にできるものではありません。

ママさんの強い意志がないとなかなか実行できないのです。

ノートを点検してみると、
皆さん 黙っているつもりで黙れてはいません。

なので、お子さんが元気になられたのは
本当にママさんの頑張りの成果なのです。

本当によく耐えられましたね。
お疲れ様です。

「黙る」ことは本当に苦しい作業です。
が、中には いとも簡単に「黙る」ができてしまう人もいます。
こういう人はこういう人で 別の問題が潜んでいます。

大抵の場合、非常に共感力が乏しい。シンクロできない。
そして、論理的に物事を考えるのが苦手。
という傾向があったりもします。

これはこれで、別の問題が出てきます。

なので、初期のころ苦しいと感じることには
これでOKなんだ…と考えていてほしいのです。

思春期にも「黙る」は効果的

思春期のお子さんたちも
実行してくださっているママさんのお宅では
少しずつだけど 欲しいものを言うようになってきたり
前向きな発言が出るようになってきていました。

ベッドで寝てばかりいるのはよくないから
部屋に椅子が欲しい…とリクエストが来たり
自分のこと 諦めていない証拠だもんね。

中には 黙ることのできないママさんもいます。

黙るのがとても苦手なママもいます。
それはね、気分屋のママさんです。

心配する時はものすごく心配するけれど
気になっていない時は 全く気にしていない。
だから、そんな時に 安易に言葉が出てしまうのです。

目先に振り回されているんですね。

これは持って生まれたものなので仕方がないっちゃぁ仕方がないのですが
お子さんがしんどくなった原因に占める
自分の責任のシェアーは大きいことを
自覚してほしいんですね。

私は不登校は親のせいだとは考えていません。

お子さんの個性。
学校との相性。
他の家族との関係性。
担任との相性。
お子さんの身体の成長の過程。

いろんなものが混じりあって
お子さんは学校に行けなくなっています。

ただ、目先に振り回されるタイプのママさんは
その言動がお子さんの疲労の原因になることが多いのです。

一貫性がなかったりね、オーバーリアクションだったりね。

でね、ものすごく生まれ持った気質が気分やでもね
黙ることができているママさんはいます。

一人や二人ではありません。

ひたむきな継続性のある気持ちが子どもを救う

不登校の解決は
こうすればこうなると言った単純なものではないんです。

でも、少しでも元気になってほしいという
ママのひたむきで真摯な気持ちとね
自分の個性は子どもにとっては武器になってしまうという自覚と
一言でも口から余計な一言を出すと
お子さんを元気にしたいという願掛けはぱぁになる…ぐらいの覚悟が
お子さんを元気にしていくことにつながると
たくさんのママを応援させていただきながら
つくづく感じているのであります。

私、今まで何やってたんだろう

昨日はお子さんに伝えたいことがあるママさんに
伝えるか、伝えないか…というワークをやっていただきました。

30分以上かけて 伝えたい気持ち 伝えてはいけないという気持ちと
向かい合っていただきました。

それを見ていた、黙るのが苦手なママさんが

「一言いうのに こんなけ真剣に掘り下げて、考えていうんだ。
私、今まで何やってたんだろう。」

と、大泣きされていました。

大丈夫。その涙があれば
だんだんと黙れるようになるから。

でね、とにかく「黙る」を 踏ん張ってほしいのです。
黙るができないと
勘違い野郎の子どもたちに
事実を伝えていくまでには なれないのです。

勇気をもって 準備にかかってください。

私はかつて、私ほどできの悪かった受講生さんを知りません・笑
衝動性で言えば たぶん、誰にも負けなかった私。

だから、私ができるようになったんだから
きっとみんなもできるようになるって
そう信じているのです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« もやもやの対処を勉強しました。 │記事一覧│ ヒステリックな先生は鬼門です。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月5日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ