不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

もやもやの対処を勉強しました。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日のワークショップでは 環境オーガナイズと
葛藤や対立について扱いました。

 

目から鱗の環境オーガナイズ。

びっくり

 

私のような仕事をしていると
発達に特性のある方とのお付き合いも多く
環境オーガナイズはとても大好きな分野です。

例えば私自身は 物はなくすもの…という前提を持っていますので
なくなっても生活に支障をきたさないような準備をしています。

消しゴムなんかは消しゴム入れに10個ほど用意しておき
なくなったと思ったら探すことはしないで
そこから出す。
で、消しゴムが目についたら そこに戻すという循環の生活をしています。

たたんだ洗濯物を元の場所に戻せない…を前提に生活するとね
例えば 干してあるそのままの形で収納できるように考える。

つまり、ハンガーで干したら そのままハンガーでクローゼットに入れるとか
自分や子どもにもできそうな方法を取り入れるんですね。

レゴの大好きなお子さんだったら
ビニールプールの中でレゴを組み立てるという方法を
取り入れたこともあります。
これだと、踏んで痛かったりなくす心配もないのです。

片付けたいときは そのまんまお子さんと一緒に
子ども部屋へGO!!

そんなお話をしていると
ご参加の皆さん 目から鱗…と仰っていただきました^^。

やわらか頭でできないを前提に考えてみると
案外、よい方法が浮かんでくるものなのであります。

 

愚痴と悪口は違う。

指1

愚痴と悪口は違うので 愚痴はどんどんと聞いてあげてくださいね。
というお話も致しました。

愚痴を吐き出せて、共感してもらえるとね
人は心の中にスペースが出てきます。
すると、建設的な考え方に
シフトしていけるものなのです。

 

体感してみていただくと

それを体感していただくために
現在迷ってらっしゃることを
あるママさんにケースとして出していただきました。

塾を休みたいというお嬢さんに
「休んでいいよ」と言ってあげたいママと
言いたくないママ。

両者の言い分をしっかりと出していただきました。

「あんたが行きたいって言いだしたんでしょ。」
「月謝分返せ。」
「根性なし。」etc。

どんどんと思いつくままに出していただいているとね
ママの言葉が変化してくるのです。

「あかんたれ。」
「そんなんでこれから生きていけるん。」

ものすごく愛情深くお子さんを案じられる言葉に変化していきました。
これが、共感していくことの醍醐味なんですね。

余裕のなかった心にお子さんを思いやるスペースができてくるのです。

mama

こうなったら 言いたい私と言いたくない私の
本当のゴールは実は同じであることがわかってきます。

そして、ママさん
お嬢さんに
「今日は休んでいいよ」
と、もやもや感なく、気持ちよく伝えることができました。

よかった。よかった。

人は自分の中でもいろんな葛藤が起きます。

「学校に行けと言いたい」でも「言うのが怖い」
などのようにね^^

そんな時、この方法を使うと、
自分の本当に大切にしていることに触れることができ
それを理解できると もやもや感なく言動を決めることができます。
ストレスが本当に激減するし
ママの一貫性が出るので お子さんの混乱も防ぐことができるのです。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 生活のポイント「所有権」 │記事一覧│ 黙るはつらいよ。でもね…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月4日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ