不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

生活のポイント「所有権」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

子ども3

 

お家生活をしているお子さんは

暇を持て余しているので
他のお子さんが帰ってきたりするとちょっかいを出したり
おもちゃの取り合いになってしまったり

小さいお子さんでなくても
テレビの取り合いになったり 物の取り合いになったりしがちになります。

今日はそんなお話です。

所有権が明確でないと争いの原因となる。

中学3年生の男の子ちゃん。
スマホの充電器のスペアーがあったのをママが使っちゃって
大激怒。
それで、大変だったというお話を聞かせてくださったので
学校が苦手になるお子さんは 所有権って大切なのよ…と言うお話をさせていただきました。

おもちゃの取り合いで、きょうだい喧嘩が激しかったお家も
物は必ず一つずつ与えるように。
今あるおもちゃの所有権を家族で相談して明確にする事。
これを実行していただいたら 喧嘩はおさまりました。

少し年齢の高いお子さんで、テレビがリビングにあるお家は
それぞれの個室にテレビを置いて
リビングからテレビをなくすことを実行していただきました。
パパの抵抗はあったのですが、
そこはお子さんのためなので、受け入れていただいたんです。

ちなみに我が家は聞いてびっくり
ドライヤー、ヘアアイロン、PC、テレビ、HDD、自転車
すべて各自が所有して
所有権をものすごく明確にしています。

家も大変だったんですよ。
アウトロー君が中学で荒れている時代に
大型テレビやゲーム機などの所有権を主張しまくってきたので
明確にしていなかった自己責任と、私がすべて買い取りました。
それ以来、奴は文句を言ってこなくなったのです。

学校が苦手な子は臨機応変が苦手

どうしてこんなことをするかと言うと
学校が苦手になる子は臨機応変が苦手なお子さんが多いからなのです。

それに勝手な思い込みからの勘違い野郎も多いし、

ストレスが溜まっている時期でもあるので
チャンスがあれば 誰かに当たろうと手ぐすねを引いている子もいて
その手ぐすねから他のお子さんを守るという意味もあるのです。

臨機応変が苦手という事はね
○○で遊ぼうと予定しているのに、他のお子さんが使っていたりすると
じゃぁ、違う事をしようと言う切り替えが苦手という事です。

我が家も、お風呂からあがってドライヤーを使おうと思った時に
指定の場所にないと、めちゃくちゃイライラしていたり
ヘアーアイロンも 息子が使って自分の部屋におきっぱにしていて
姉がイライラ。そして、私に八つ当たり…と言うような事が続いたんですね。

なので、初めはすごく抵抗を感じたんだけど
大切なのは家庭平和だと思い切って個人に買い与えたら
もめ事がなくなったんです。

一番初めに書いた中学生ボーイはものすごくビビリで
それで、不測の事態のために
予備の充電器を置いておきたかったんですね。

で、勘違い野郎なので
勝手に自分のものだと思い込んでいたので

ママが使っちゃって プチパニック。
大激怒となってしまったのです。

食べ物も同じ

おやつもそうです。
我が家は買い置きをしてあるとあっという間になくなり
どっちが食べた…などともめ事の原因になっていました。

二つ買ってきて名前を書いておいても
お金の出所が親だったら

「また買ってきたらいいやん」

と、無茶な事をいうので

それぞれにお小遣いをかなり多めに渡して
欲しいものは自分のお金で買ってくるか
お金を渡して ママに買い物を頼むという風にしたら
やっと、お互いの線引きをきちんとするようになったのです。

さすがに、他のきょうだいが自分のお金で買ったものまでは
手を出すことはしませんでした。

もめ事も減るし、子どもも楽になる。
何よりも生活がシンプルになる。

このように、学校が苦手なお子さんには
きちんとした境界線と所有権をしっかりしてあげる。
そうすると、もめ事も少なくなって
お子さん自身も楽になる場合が結構あるんです。
考える時もとてもシンプルで 曖昧さがないっていいですよね。

もし、うちにあてはまるかな~と思ったら
試してみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月26日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« チェックポイント「○○させられた」と言う発言 │記事一覧│ もやもやの対処を勉強しました。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月3日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ