不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

チェックポイント「○○させられた」と言う発言

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

事実と判断を分ける

本日面談のママさんがつけてきてくださったノート。

シュチュエーションは
学校が苦手な中学生ボーイの大切なものがなくなったシーンだったのですが
その時に お子さんが発した言葉が

「中学入る時にママに捨てさせられたから、その中に入ってたんだ。」

だったんですね。

この

「○○させられた」と言う言葉は事実ではありません。
事実を言うなら

「ママが捨ててって言った。」のような言葉が正解です。

それを中学生ボーイが「○○させられた」と言う受け取りにしちゃっているのです。
お子さん自身の判断なんですね。

 

子ども2

 

「嫌だ」と言えたはず。

この場合 ママに言われたとしても
「嫌だ」と言えばよかったんです。

それを言わずに捨てておいて 後で「させられた」と言ってくる。

これってずるいんですよね。

このお子さんは「嫌だ」という事を選択しなかったのです。

彼は二言目には
「僕は嫌やと言うのは苦手やねん。」と言います。
ですが、どうして苦手なのかを考えてみた時に
嫌だと言った後に起こりそうな何かを恐れて
「嫌だ」と言う事を選択しないのです。

確かに「嫌だ」と言わなければ 波風は立たず
この地点だけは平和に過ごせます。
彼はそれをチョイスしたことになるんですね。

 

子ども4

 

しっかり聴いて気づいてほしい
そして、事実を伝えて欲しい。

ママさんたちには このような言葉遣いから
相手の気持ちをつかんでほしんですね。

そして、「ん?」っていう違和感を感じて欲しいのです。

このお子さんの場合だと

子「中学入る時にママに捨てさせられたから、その中に入ってたんだ。」
親「させられた?」
子「そう。させられた。」
親「んー。嫌だという事もできたんちゃう?」
子「僕は嫌やっていうのが苦手やねん。」
親「嫌やっていうのが苦手やから、捨てる方を選んだって事?」
子「選んだわけちやう。捨てさせられたんや。」
親「んー。嫌やって言うのが苦手なんは、その後に何か起こるか不安で言われへんの?」
子「とにかく苦手なんや・怒」
親「苦手で言わへんをチョイスするという事は
捨てる事を自分が選んだって事になるんやで。」

できれば、そんな風に続けてください…とお伝えしました。

ただし、淡々と事実を伝えていくだけ。
感情は一切挟みませんし、彼を否定も致しません。

でないと、この男の子ちゃん
これから先も 自分の人生は自分で選択していることに気が付かず
「させられている」と勘違い満載の人生を送ることになっていくのです。

その場は超不機嫌になるかもしれません。
ですが、ママの子の言葉は彼の心の中に残っていきます。

学校が苦手なお子さんの中には
「○○させられた」発言の多い子さんが結構います。
うちのアウトロー君も この発言の多い子でした。

そんな時私は

「させられた?」と必ず突っ込むようにしていました。

一度説明してからは すぐに
「○○した」と言う言葉に言い直していましたし
しばらくすると「させられた」発言は
彼からなくなっていました。

難しいな~と感じられるかもしれません。
でも、トレーニングすれば 必ずできるようになります。

自分の事もお子さんの将来も諦めないで欲しいんですね。

子どもたちの中には 何らかの勘違いが発生しています。
わかっていない事もいっぱいあります。
それを一番見つけやすいポジションにいるのは
一緒の時間が一番長いママなんです。

学校が苦手なお子さんは
何となく…で学ぶことができるお子さんが少なく
きちんと言語で伝えていかないと
わかりづらく、勘違い野郎のまま 大きくなってしまう可能性もあります。
そして、小さな勘違いが、だんだんと大きな勘違いへとつながり
社会不適応を起こしていく事につながる場合も多いのです。

しっかり聴く技術、事実を伝える知識と語彙を身につけて
お子さんの成長を 淡々と応援できるママを目指してみてくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 愛しきコミュ症たち・笑 │記事一覧│ 生活のポイント「所有権」 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年12月2日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ