不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

想像と事実を分ける

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

最近、なぜか多くのママにお伝えすることになっている内容が

「想像と事実を分ける。」

ということで
ご紹介する本が ニキリンコさんの

51nRo15UkeL._SX336_BO1,204,203,200_

こちらの本なのです。

これは 自閉症スペクトラムの一つの特徴

「深読み」

について書かれた内容です。

「深読み」とは別名「間違った想像」「妄想」です。

学校が苦手な子どもたちは
ビビリーヌ、ビビリジャンが多く
自閉症スペクトラムのお子さんでなくても
この傾向があるお子さんが多いのです。

よって、お子さんの話を

「想像」と「事実」に分けて聞く必要が出てくるのです。

うちの娘も今はなくなったのですが
しんどかった渦中はよく、勝手な想像をしてくれて
私のことを困らしてくれました。

で、我が家の旦那さんも
こう言ったらこう思われるんちゃうか?
ああ言ったら○○思われるんちゃうか?
と、不安や恐怖がもととなって
小賢しい事をよくつぶやいています。

聞いているとオェーってなってくるよね。
(ああ、書いてて寒イボ出てきた。)

ママたちの中にもこういう傾向のある人は
結構いらっしゃいます。

ファミラボのママたちは
お子さんとスムーズにコミュニケーションをとるトレーニングにいらっしゃっていますし
自分自身が「想像」と「事実」を分けられない状態で
子どもの話を分けて聞くことができるはずがないわけなので

それ、想像だよね。
事実じゃないよね。

と、私は突っ込ましていただいています・笑

でね、想像で物を言うって本当に相手に迷惑なんです。

以前にmixiで たくましい想像力で
頻繁にコメントをあげられるママがいたので

読み手のエネルギー奪ってるってわかってる?

って、書いたことがあるんですね。

ピアサポートの関係ですから
悩み事がお互いの勉強になるわけです。
なので、お悩み相談や吐き出しは大歓迎なのですが
妄想だけは お互いに 百害あって一利なし…なんですね。

カウンセリングの現場でも
妄想的な話をしてこられる人に対して
「うんうん」「そうだね」と話を聞き続けていると
その人の中で「妄想」が事実になってしまうので
それは、聞くことが非常に難しい。
下手にうんうんいうだけなら 聞かない方がいい。
とまで、言われているのです。

よって、本日ママさんたちへの提案は

子どもの話も自分の話も
「事実」と「想像」をきちんと分けるって事なのです。

これの対処としては
「母親ノート法」は超優れものです。

自分や子どもの発言を後でしっかり見直せるので
「想像」か「事実」かを振り返ることができます。

自分がこれを明確にすることによって
子どもにも対処できるようになってくるんですね。

で、子どもたちの中には
表出はしないけれども
頭の中で勝手に妄想を繰り広げているお子さんもいます。

今日のセミナーのママたちのお子さんの中にも
勝手に妄想を繰り広げていそうなタイプのお子さんがいらっしゃるママさんが参加されていたので
行動理解の方法をお伝えいたしました。

まずは、ママたちが事実をしっかりとらまえて
ストレートにコミュニケーションするモデルになってあげてくださいね。

すると、少しずつましにはなってくるからね。

わが他の子どもたち二人も
妥協を許さない(勝手な想像をしない)話の聞き方を私がするので・笑
わかってよ、察してよ…が 全くできない状態で
ゆっくりですが 言葉を選んで
ストレートに話すようになりました。
で、聞くときも 確認しながら会話を進めている様子が伝わってきます。

なので、諦めないでね。
応援しているからね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:一緒に電車から降りてほしい │記事一覧│ 愛しきコミュ症たち・笑 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年11月30日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ