不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「自閉」って言葉の意味をご存知ですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

皆さんは「自閉」って言葉の意味をご存知ですか?

そう「自閉症」の「自閉」です。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典によると、
外界の刺激を拒否したり,無視しようとしたり,ある場合は申しわけ程度の反応を示すだけで,
自分だけの生活に沈潜する状態をいう。
スイスの精神病理学者のユージン・ブロイラー (1857~1939) が提唱したもの。

とあります。

こんな風に書くと、かなりひどい状態のように思えますが

例えば

・何か一つの事柄を聞くと どんどんと前へ勝手に進めていく人
・一緒に歩くのに 先々と歩いていっちゃって、後ろの人を振り返らない人
・頭の中で勝手に物事が進んでいく人
・自分がこうだと思ったら、周りもそう思っているに違いない…と勘違いする人
・ある時、自分の世界にふと、入りこんでしまう人
・何かに集中すると、その事しか考えられないようになる人
・話し出したら、延々と話している人

このように書くと 皆さんの周りにも

「いるいる~」となるのではないでしょうか?

このような傾向のある人の事を 自閉傾向と言います。
自閉症スペクトラムじゃないんですけどね。

この傾向のない人は、周りの事も考えながら行動を決めるので
行動が緩やかなんですね。

でも、この傾向のある人は いろんな事を考えに入れず行動を決めちゃうので
ぱっぱぱっぱと物事を決めていく事が得意な人もいます。

いわゆる、リーダーシップの取れる人でもあるのです。

逆に物事を決めるのがものすごく苦手だと言う人もおおいです。

私もこの傾向があります。
過去には 頭の中が常にグルグル回転していて
せっかちで リーダーシップを取るタイプでありました。

そして、行動を決めるのが早いので 衝動的でもありました。

頭がグルグル回転するから、一つの事が気になりだしたら
かなりのダメージで気になります。しんどいんですよね。
だから、周りの事をよく考えずに 解決しようとしていました。

「自閉傾向」と「衝動性」との 人を傷つけてしまう
最高タッグが私の個性だったのです。

私自身は特に困っていませんでしたが
困っていたのは周りの人です。
特に困っていたのは家族だったと思います。
これを「他害」といいます。

自分のこんな個性に気がついたとき 私は脳天を突き破られるような衝撃を受けました。
どんなけ、自分勝手だったんだろう…って。
存在そのものが公害のような人間だったのです。

で、その時から ノート法や傾聴で
「黙る」や「聴く事」を徹底して鍛えるようになったのです。

そして、極力 物事の決定は 人にゆだねるようになりました。
特に他の人が関わっているような事はです。
人の後ろを歩くように 心がけました。
人に相談するようになりました。
いろんな事を ゆっくりとするように心がけました。

金銭管理、時間管理をしっかりとして
衝動で行動しないようにも 自分を見張りました。

そうこうしているうちに 私の頭の中のグルグルが知らない間に収まってきていたのです。
そして、体さんと仲良しになりました。
いろんな体の声が聞けるようになりました。

そうなると、人の感情がよくわかるようになって、
感情のやり取りの素晴らしさがわかるようになりました。

人の思いやりがわかるようになりました。
心が満たされるって どう言う事なのかわかるようになりました。
怖いと言うこともどう言う事なのかわかるようになりました。
凹むと言うことも自覚できるようになりました。

そして私は 世の中を平和にしたいと思うようになったのです。

いま、もしかこの私と同じような傾向があるな~と思われる方がいれば
それはめっちゃ、不幸な事です。

周りにも迷惑ですし、人との関わりの中での幸せを感じるって
本当に素敵な事なのです。
ぜひぜひ、この喜びを知っていただきたいと思います。

訓練で幸せは手に入れる事ができます。

どうか、幸せになって下さいね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月28日(土)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 下に向かって成長するということ。 │記事一覧│ 幸せの感染 起こしてください! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年11月21日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ