不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもを伸ばす返事の方法。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は お子さんから何か質問された時の事について
お伝えしていきます。

あるお母様から質問をいただきました。

子どもが勉強を聞きに来たので、解き方を教えようとすると
答えを教えてほしいんだ…と怒りだした。
答えを教えてもいいのでしょうか?

これ、よくあるんですよね。

答えはズバリ。

子どもの聞きたい内容を教えてあげてください。

これが答えです。

実は私が
解き方を教わるのが大嫌いな子どもでした。

答えが欲しいのです。

答えさへもらえれば
どうやったらそこへ行きつくことができるか
自分で考えるところに、勉強のだいご味を感じていました。

特に数学などは解き方は一つじゃないのです。

図形の問題を方程式で解いてみたり
方程式を鶴亀算を解くように解いてみたり
いろいろなことをして楽しんでいました。

人に解き方を教えてもらうと、それぞれポイントが違うので
そんなことはわかってるってことまで
聞いていないといけないわけでしょ。

もうイライラの頂点です。

それだったら回答書見た方が、よっぽどよくわかるんですよ。

ということで
世の中には私のように「答え」から 自分で解き方を見つけたい人もいれば

そうではなく、解き方を聞きたい人もいるでしょう。

なので、子どもに勉強を聞かれたら

「何を教えればいいの?
 ときかた?こたえ?」

と聞いてみてあげてください。

私はそんな風にお母様方にお伝えしています。

勉強以外のことも同じです。

我が家のアウトローも
私によく 相談事を持ってくるのですが
そんな時、私は

「どんな答えを返したら、あなたは満足する?」

と聞いてみます。

そうすると、自分で考えるんですよね。

○○とか
××とか

などと いろんな案を出してきます。

案を出してもらえると
その案の中で 本人が決めることができますし
もし、何か提案するにしても
本人の出した案が 提案の雛型になるので
かけ離れた答えを返すことはなくなります。

中には 自分の行動が決められなくて
丸投げ質問をしてくる子がいます。

依存的で失敗したくない子に多いかな。

「お母さんが決めたらいいと思ってるの?」

と、確認した後、「うん」と言う返事だったら
しっかりと悩んで、でも、

「ごめん。お母さんには決められない。」でいいと思うのです。

数学のように「答え」がある質問や
場所を聞いてきたり、明日どこかへ連れていってくれるか?などの質問だったら
親に答えは出せますが

「私どうしたらいい?」には 答えがありません。
で、お母さんが行動支持を出して その指示に親が責任持てますか?
持てないですよね。

だったら、むやみやたらに答えは言わない。
無責任です!!

特にこの時期、ぼちぼちと、中3の子の進路や
高校生の転校の話が出てくる時期ですが
極力、お母さんが主導で動かない方がいいでしょう。

焦るお気持ちはわかります。
もしかして、このまま放っておいて 引きこもりにでもなったらどうしようと言う
不安も出てきますよね。

でも、外堀からしっかり埋めていって、
子どもに自信が出たら動きだすので大丈夫!!

ママは自分のすべき事をするだけでOK。

始めの質問下さったママさん

「そっか、本人が自分で考えるんですね」

と、仰ってくださいましたので

「気が向けばね♪」

と、お返事いたしました。

考える時もあれば
考えない時もあるでしょう。

それは、本人が決めること。任せておけば いいと思います。

成長したくない子どもなんて、一人もいません。

必要だと思えば
きちんと学ぶと信じてあげてください。

そして

子どもの欲しい答えを渡せる、
そして、子どもにしっかり考えさせることができる
素敵なママを目指してみてくださいね。

応援していますね。

 

親子7

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月28日(土)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「切れる」だけは我慢して欲しい。 │記事一覧│ 下に向かって成長するということ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年11月19日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ