不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人間関係から解放する言葉かけ!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、小5のラブリーボーイのママさんの面談からお伝えしていきます。

こちらのラブリーボーイは小2~3にかけて
少し辛い体験をお持ちのお子さんです。

ママさんが早くに気付いて 草々に相談に来て下さった事から
事は大きくならなかったのですが
それでも 集団でからかわれていた時代の辛さは
彼の心の傷になっているようです。

なにか、事があると
その当時の事を思い出して
号泣するそうなのです。

そして、彼は言い切るそうです。

「僕は絶対に人をいじめたりせーへん。
みんなに優しくするんだ。」

ってね。

ママさんは

いじめられた事が彼にとってはいい経験になっているとも
考えられますよね~

と 仰っておられました。

確かにそうなんですよね。
やられる辛さを経験した彼は 人の痛みのわかる子に成長するでしょう。

が、しかしなのです。

こう決めて生きると言う事は それはそれで 彼の苦しみにもなってしまいます。

人にはいろんな人がいます。
相性もあるし、合う、合わないもあるでしょう。

苦手だなぁ…と思っている相手でも ストレートな彼は
きっと、優しく接しちゃうようになると予測されるのです。

そして、自分がストレスためて ヘロヘロになってしまう事すらあります。

なので、このママさんには

「次回 こういう発言が出た時には
決めて生きるとしんどいよ!!である事を伝えてあげてね。」

と お伝えしました。

そりゃ、相手に対して 意地悪はいけません(笑)
でも、苦手だよな~。合わないな~と感じている相手とは
そっと離れることも大切だと言う事。

そして、大人は綺麗事で「みんな仲良く…」なんて言うけれど
実際問題、みんな そうやって 苦手な人とは離れて生きている事を
教えてあげて下さいね。

とも お伝えいたしました。

(大人ってね、綺麗事を子どもに伝えるんです。
で、真面目なお子さんほど、これを真に受けちゃって苦しむの。)

適度に距離を置いて はなれてという抽象的な表現が彼らにはまた難問なのですが

無視はしない。
話しかけられたら 最低限の返事はする。
自分が先に相手を見つけたら、そっと逃げる。
誘われたら 親のせいにして断る。

などと うまく離れられるバージョンを
年齢とともに、お子さんが身につけて下さるといいな~と思っています。

人間は聖人君主ではないものね。
合う人もいれば合わない人もあって
合う人とでも 機嫌よく付き合える時とそうでない時がある。

そんな事を何となく理解している子は
世の中全ての人に良く思われたい…なんて馬鹿な事
考えないのかもしれませんし

周りにどう思われるかを極端に気にしなくなるのかもしれませんね。

子ども28

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月28日(土)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママたち、鍛えよう共感力!!(2) │記事一覧│ 「切れる」だけは我慢して欲しい。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年11月17日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

323人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ