不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

ママたち、鍛えよう共感力!!(その1)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

少し前になるのですが、2015年6月11日に金沢大学より発表された研究結果です。
難しいけれど よかったら読んでみてください。

http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/27704

ザクっと簡単に書くと

自閉症スペクトラムの子どもにおいて
親の共感力が高くなると子どもの社会性も上がる。

と言う事なのです。

この研究では 自閉症スペクトラムの子どもという対象で研究していますが
私たち 現場の人間あるあるでは
自閉症スペクトラムに限った事ではなく
どのお子さんにおいても 多分同じ結果は出るだろうと思われています。

では「社会性」とは何でしょうか?

発達心理学では

「対人関係能力」
「人」が「もの」との関係ではなく「人」との関係を持つことができること

と言われています。

ちなみに大学生に質問すると ズバッと
「場の空気を読む力」と答えてくれます。

ピンポーン!!当たりです^^。

学校が苦手になる子は 大抵の場合 社会性が低いお子さんが多いのです。

「真面目で、人に気を使うタイプで 対人関係は問題なかったんです~。」

と、お子さんの事を評価なさるママさんのお子さんでも
いざ、ノート点検をしてみると
お子さんの言動に???となる部分が 結構出てきます。

ご家族では気がつきにくいんですよね。

そして、社会性は発達の基盤でもあります。
人は様々な人との関わりの中で「発達」してまいります。
なので、社会性が低い⇒人と上手に関われない⇒順調に発達ができない
という具合に 悪循環を辿っていくのであります。

この現象に 光を差し込んだのが 今回の研究結果です。

グラフの部分だけ もう一度表示いたします。

金沢大学

ママさんの共感力が上がると
なんと、お子さんの社会性も上がるのです。

これって、すごく可能性を感じますよね~。

私は「ウァ~イ!!」の気分です。
金沢大学、やってくれるな~。

ということで、学校が苦手なお子さんがいるママさん
悲しんでいる間はないですよ~。
お子さんが将来、しっかりと、幸せに自立していけるように

共感力アップの訓練!!

やっていきましょう~!!

で。。。

共感力って何?
それって どやってトレーニングするの?

は、明日 詳しくお伝えしていきますね^^。

とにかく、本日は
ママにできる事はあるよ! 凹んでばかりいないでやってみよ! 未来は明るいよ!!

と、皆さんに報告したくて ザクザクっとした記事を書かせていただきました。

ほんと、良かったね~(*^_^*)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月28日(土)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月5日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 12月8日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月8日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ハイブリッド傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月12日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママと子どもの世代間格差を感じた時 │記事一覧│ ママたち、鍛えよう共感力!!(2) »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年11月15日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ