不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「頑張る」より「祈り」と「信じる心」で。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

mixiの掲示板などで、皆さんからよく質問を受けます。

・私はどうしたらいいのでしょうか?

・学校に行きたい気持ちを応援してあげるのと
そっとしておくのと どっちがいいでしょうか?

などなど いろんな質問をいただきます。

そんなとき 私は大抵、逆に質問をお返しします。

その質問の先にあるゴールは何ですか?

みなさんがご自身の言動に迷われるとき
必ずその下に欲求が隠れています(*^_^*)

それを自分で知ることができると
自分の言動は多分
自分で決めることができるようになります。

もう一つ気になっていることは

「お口チャックを頑張ります」

という言葉。

「頑張る」ということは人生や欲に逆行することです。
嫌な事をするってことなのです。

マザーテレサは

反戦運動などには参加しません。
ですが、平和活動には喜んで参加します。

と仰られたそうです。

反戦運動をする人は
戦争をしようとする人、している人に対して
怒りや憎しみを向けているのです。

平和活動にそういった嫌な感情は発生しません。
「祈り」や「願い」といった
清らかな感情に包まれます。

「頑張る」ということは実は
頑張っていない自分に怒りや憎しみ
情けなさを向けていることになります。

なので「頑張る」という言葉をきくと
私はすごくしんどさを感じてしまうのです。

ネガティブな感情に巻き込まれそうになってしまうからです。

東山先生はご著書の中で

「母親ノート法」はお百度を踏むようなものだと
記されていました。

毎日、毎日、黙って子どもに向かい合い、
ノートをつけるということは
母親の子どもを思う清らかな願いと
信じる気持ちがないと
できない事であるからです。

そこには

「頑張る」きもちは発生いたしません。
よって、ネガティブな感情も
お家の中から消え去っていきます。

大丈夫だよ。
自信もって。
自分を信じて。

お母さんのそういう気持ちで
お子さんは包まれていくでしょう。

いかがですか?

そんな風に思える母親に私はなりたい。

みなさんそうは思いませんか?

母性は必ず皆さんの中にあります。
なぜならば、それは、女性が生まれもったものだからです。

交流分析では 母性を子どもらしさと同じ「欲」の部分に位置付けています。
動物にもあるんだもんね。人間の中にないはずはないのです。
それが、今までの人生で、何かに押さえつけられているだけなのです。

ちょっとした事に一喜一憂しない
ひょうひょうとしたお母さんって素敵ですし
一貫性があって お子さんも安心して
過ごすことができます。

私の機動力はここでした。

耐えて、しんどくて 辛い日々はもう嫌でした。
自分も楽になりたいし
子どもも楽にしてあげたい。

清らかなマリア様なんて柄じゃないし、
元は鬼子母神のような母親でしたし(笑)

じゃぁ、チャップリンのようなお母さんになりたいなぁ。

そんな風にイメージして
ノート法に取り組みました。

みなさんはどんなイメージの素敵なママを目指されますか?

イメージして取り組むと
「頑張る」が「楽しみ」や「祈り」に変わるかもしれません。

女14

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 完璧主義は親子間連鎖をすることもあります。 │記事一覧│ 自分を大切にするってどう言う事? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月27日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ