不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

完璧主義は親子間連鎖をすることもあります。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は 「完璧主義の連鎖」について、お伝えしていきます。

・私は完璧主義かも。
・人に頼むよりも 自分でやっちゃったほうが手っ取り早いわ。
・世間体 すっごく気になるのよね。
・人より不満に感じることが多い(大きい)かも。。。

そんな人は 当てはまるかもしれないので、楽しみにしてくださいね。

またご登場いただきます。故うちの母。すまぬ。

うちの母は ものすっごい世間体を気にする人でした。

これは社会的・地域的完璧主義といいます。
なので、めちゃくちゃ世間体に関しては頑張っていました。

自分が頑張っている分、人のいたらないところが気になって
あの人はどーだ。この人はどーだ。と、文句がとても多いです。

完璧主義の人は 人にも完璧を求めます。

そして、今日はスペシャルゲスト~。

わが父です。

父もどちらかというと完璧主義。
おまけに自慢しい。。。でありました。

おまえのお爺ちゃんはこれだけすごかったんだぞ。

ってなわけです。

そいうことで 私は小さい時、めちゃくちゃ我が家のことが自慢でした。

ところが、ある年齢に達してくると、親が完璧でないことを理解します。

「なーんだ、こんなもんか。。。」

健気な子どもになると
なーんだを認めてしまうと、自分まで価値が下がってしまうような気がして
深層心理では親の完璧でないことを理解していますが
意識で認められない子も出てきます。

親は子どもに見透かされていることも知らずに
自分は完璧よ~と 頑張ります。

なので 子どもは余計にギャップに苦しみ、自分を裏切った親に 怒りを感じます。
(無意識でね)

次に子どもは自分が完璧でないことを知ります。
ところが 親に完璧さを求め怒りを感じている以上
自分が完璧でないことにも怒りを感じてしまうので、完璧であろうとします。

はい、完璧主義 おひとり様出来上がり~。

完璧主義ってきついんですよ~。
私も経験ありますが できそうなことはめっちゃ頑張りますけど
できそうにないことは ポキっと折れちゃうんですよね。

ぽきっと折れたことすら認められないんです。

で、人にも完璧を求めちゃうので、文句も多くなりますし、
人に任せることもできないので、ちゃっちゃと自分でやっちゃうんです。

これが原因になって 子育て 私担当!!
ってことにもなってしまったんだろうなぁ・・・と、今となってはわかります。

だって、自分の求める完璧をしてくれる相手なんて
世界中 どこ探したっていないんですから。

という事で、親への怒りの裏返しとしての完璧主義です。
やっぱり親は謙虚なのが一番^^

自分のハードルを下げて ゆるーくしている方が
子どもも気楽に育っていいんですよね~。

いい親でない方が 案外、子どもにとってはいい親であったりもするわけです。
何事も ほどほどが一番!!

なかなか自分のハードルを下げることは難しいですが
少しずつ 出来ない自分にも目を向けてあげられるようになるといいですね。

で、よければ

「大した親でもないくせに 親ヅラしてごちゃごちゃ言ってくるな。うざいんじゃぁ~。」

って親に言えたら 自分に怒りの矛先 向けているのがちょっと緩むかもね。

あ、これは それぞれの自己判断に お任せしますぅ。

 

動物2

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 12月1・3・5日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 出来るかできないかで選択するのではなく…。 │記事一覧│ 「頑張る」より「祈り」と「信じる心」で。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月26日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ