出来るかできないかで選択するのではなく…。
こんにちは、みんです。
皆さんは言動に迷ったときに どんな基準で最後の決断をしますか?
という、今日はそんなお話です。
これは、子育て中のママや 個人事業をしている人など
「応援する人がいる」
人には みーんな共通する事なんだけどね^^。
子育てで不安があるママさんや、
特に学校が苦手な子のママさんは
なんかよい方法がないかと、右往左往しまくる人が多いのです。
中には一日中 ネットに貼りついて情報探しをしている人がいます。
で、結局 どの軸で取り組むかどうかを決めるかというと
「自分にできそうか、そうでないか。」
こういう方が多いのではないでしょうか?
でもね、そんな事をしていると 結構無駄な取り組みになってしまう事が多いのです。
それはなぜかと言いますと
応援したい人に 結果を作り出したいのに
チョイスが自分勝手なチョイスだからです。
皆さんは 応援したい人にどんな姿になって欲しいですか?
元気になって欲しい?
明るくなって欲しい?
前向きになって欲しい?
いろいろありますよね。
じゃぁそのために、自分がどうすればいいか。
出来るかできないかではなくて
必要かどうかの軸でチョイスしていただくと
無駄がなくなっていきます。
よって、結果も早く出るのです。
出来るかどうかは自分の事を心配していますよね。
でもね「応援」ってね、捨身タックルでやるものなのです^^。
始めは出来なくてもいいと思うのです。
出来ないには出来ないなりの理由があるから
そこを改良していけば 必ず少しずつ出来るようになってくるものだと
私は感じています。
私のところでも
会話記録や 黙る に取り組んでらっしゃるお母さんがたくさんいらっしゃいます。
はじめから、パーフェクトに出来るお母さんなんかいません^^。
で、一緒に何でかね~と考えながら
少しずつ出来るようになってこられるものなのです。
ゆっくり考えてみてください。
応援する人にどんな姿になってもらいたいですか?
そのためには、どんな事が必要ですか?
そして、それが苦手なことでも、出来そうになくてもとりあえずチャレンジ!!
結果主義ではなく、チャレンジや過程を大切にするママの姿を見て
お子さんも 結果主義からチャレンジ型に 変わっていかれるのかもしれません。
応援する人がいる人を 私は応援しています^^。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ
■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ
■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ