不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

学校をどう使うか…という発想。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

受講生様の単位制高等学校に通う男の子ちゃん。
面白い発想をして ママをびっくりさせました。

この男の子ちゃんは数学がとても大好きな男の子ちゃんで

今の一番の悩みは、高校のツマラナイ授業や通学時間に、人生の貴重な時間を取られ体力を消耗し、
数学をじっくりやる時間が無いこと なのだそう
この高校では数学やり放題だと、進路指導部長は入学前説明会で言ったし、
お母さんもそう言ったが、ウソだった 騙された 数学じっくり出来ない高校生活は意味が無いし人生のムダ

だから高卒認定を取り、大学に入りたい。
高校は辞めたくないから、好きな授業やホームルームや文化祭など行事、
体力作りに体育 だけ行き、3年間利用し、卒業はしない で、大学に行く

要約してみると 高校は辞めず、行く時間を減らし=必然的に卒業は断念 数学やる時間を確保したい
高校はメリットだけ利用する

ワタシの脳内 高校って、卒業するためや、
大学行くためだけのモノでは無いのよねえ
息子の方針は、本来の高校利用方法なのかも

私、このママさんのメッセージ読んで
思わず膝を叩きました。

うんうん。それでいいんよ~。ってね^^。

ママさんたちの中には それぞれに学校に対するイメージがあるでしょう。

青春?友達と楽しむところ?勉強するところ?

でもね、人によって どんな風に利用するかはそれぞれでいいのです。

うちのアウトロー君は このお子さんとは全く逆で
高校は高卒資格を取るところ
と、そんな風に考えていました。

なので、友達とつるもうとか、楽しもうという気はさらさらなかったようです。

出席日数もギリギリ。単位が取れればそれでいいので
勉強も平常点を加算しての40点を狙っていました。
で、入試勉強は 学外。つまり 塾でやっていました。

ただ、行けば顔見知りはいるので
話したり、一緒にランチ食べたりしていたようです。

このように 学校をどう利用するか…。
それは人それぞれでいいのです。

それを、友達を作らねばならない…や、みんなと仲良くしないといけないなど
そんな風に考えるから 学校ってしんどくなっちゃうんですよね。

こんな話を本日 セミナーでしていたら
大阪公立ではトップの高等学校にお子さんが行ってらっしゃるママさんが

うちの子も

「無駄な授業。無駄な時間と ぶつくさ言っています。」

って仰っていました。

全日制って 本当に無駄が多いのです・笑

私の高校時代も 高3の時期は 受験に関係ない科目の授業の時は
みんな公然と他の科目の勉強をしていたのを覚えています。

もしママさんに 学校とは…なーんてイメージがあるのであれば
まずはそれを外してみてくださいね。

すると、お子さんもいろんな縛りがとけて
だんだんと自分なりの利用方法を考えると思います。

小・中学校も同じです。
どんな使い方をするかは 本人次第。

利用価値がないのであれば 行かない選択もありです。

上手に学校というものを 利用できるといいですね^^。

 

空3

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« いい子ちゃんが折れちゃったケース。 │記事一覧│ みんさんは、学校へのこだわりはありませんか? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月18日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ