子どもによく叱られるんです。
わたし、覚えてられないんです。
学校が苦手な子のママの中には
覚えるのが苦手。
すぐに、忘れてしまう。
そんな風に仰るママさんも結構いらっしゃいます。
先日も、ノートをつけたいんだけど
何を話したのか 全然思い出せないんです。
そんなお話をしてくださいました。
実はね、私もそうなんです。
子どものころから ぼけ老人(失礼)と母に言われていましたし
右を向いて左を見たら
もう、右の事を忘れていたり
お買い物に来たのに 何を買いに来たのか忘れてしまう。
なので、ノートをつける時も四苦八苦。
どんな事があったか出来事や流れだけは覚えているので
それを記録していた事が多かったです。
子どもはすごく記憶力がいいんです。
こういうママさんと相性が悪いのが
記憶力のいい子です。
学校が苦手になる子の中には
記憶力がいい。
言い換えると、忘れることができないというお子さんも
結構いらっしゃるんですよね。
「なんで、覚えてないの・怒」
私もなんど、娘に叱られたことか。
私にしたら あんたの方がなんでそんなことまで覚えてるの?
となりますし、
泥沼の戦いをしていた時期もありました。
記憶力に雲泥の差があると気付いてからは
それを、何度も何度も娘に伝えたのですが
聞き入れてはもらえませんでした。
真剣に覚える気がないから覚えられない。
そんな風に言われ続けてきました。
叱られないように 極力メモに取るんですけどね
記憶しなくていいよな…と私が分類して書かないでおくと
そこをまた突っ込んでくる始末。
覚えておいてほしい事は書いてください。
あの当時は 娘も自己肯定感の低さや
未来の不安があってか 頻繁に叱られていたのですが
ある時から
覚えておいてほしい事は書いておいてください。
そんな風にお願いするようになりました。
はじめは、
「なんで、わたしが そんな事せなあかんの。」
と言って書いてはくれませんでしたが
娘の落ち着きとともに
お母さんは本当に覚えてられない人なんだな。
という事をわかってくれるようになり、また
自分も同じことを何度も伝えるのも嫌だから…と
ホワイトボードに書てくれるようになりました。
ちなみに私は視覚優位ではなく聴覚優位です。
見るより聞く方の理解が得意なんです。
でも、やはり 筆談でのコミュニケーションが
記憶に残りやすいんですね。
私も、子どもたちに用のある時は
ホワイトボードに書いたり メモを渡したりしています。
書くことによって 記憶の定着も起こるので
言いっぱなしにならなくて助かっています。
それにね、忘れっぽいママさんは
やっぱり人に迷惑をかけていることを多少は自覚してね・笑
言われたこと、しないといけない事
買わなければならないものは
すぐにメモをとる習慣を取られることをお勧めしたいのです。
「私は忘れやすいのよ」と開き直っていては
物事は何も前に進みません。
お母さんはメモはちゃんとつけているけど
それでも忘れることはある。
そんな風に子どもが認めてくれて初めて
お互いの仲がうまくいくのではないかな~と
そんな風に思っています。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ
■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ
■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ