不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもによく叱られるんです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

わたし、覚えてられないんです。

困る

学校が苦手な子のママの中には
覚えるのが苦手。
すぐに、忘れてしまう。

そんな風に仰るママさんも結構いらっしゃいます。

先日も、ノートをつけたいんだけど
何を話したのか 全然思い出せないんです。

そんなお話をしてくださいました。

実はね、私もそうなんです。

子どものころから ぼけ老人(失礼)と母に言われていましたし
右を向いて左を見たら
もう、右の事を忘れていたり
お買い物に来たのに 何を買いに来たのか忘れてしまう。

なので、ノートをつける時も四苦八苦。
どんな事があったか出来事や流れだけは覚えているので
それを記録していた事が多かったです。

 

子どもはすごく記憶力がいいんです。

筆記用具

こういうママさんと相性が悪いのが
記憶力のいい子です。

学校が苦手になる子の中には
記憶力がいい。
言い換えると、忘れることができないというお子さんも
結構いらっしゃるんですよね。

「なんで、覚えてないの・怒」

私もなんど、娘に叱られたことか。

私にしたら あんたの方がなんでそんなことまで覚えてるの?
となりますし、

泥沼の戦いをしていた時期もありました。

記憶力に雲泥の差があると気付いてからは
それを、何度も何度も娘に伝えたのですが
聞き入れてはもらえませんでした。

真剣に覚える気がないから覚えられない。

そんな風に言われ続けてきました。

叱られないように 極力メモに取るんですけどね
記憶しなくていいよな…と私が分類して書かないでおくと

そこをまた突っ込んでくる始末。

 

覚えておいてほしい事は書いてください。

13062519_821147811351351_1208356837083792356_n (1)

あの当時は 娘も自己肯定感の低さや
未来の不安があってか 頻繁に叱られていたのですが

ある時から

覚えておいてほしい事は書いておいてください。

そんな風にお願いするようになりました。

はじめは、

「なんで、わたしが そんな事せなあかんの。」

と言って書いてはくれませんでしたが
娘の落ち着きとともに

お母さんは本当に覚えてられない人なんだな。

という事をわかってくれるようになり、また
自分も同じことを何度も伝えるのも嫌だから…と
ホワイトボードに書てくれるようになりました。

ちなみに私は視覚優位ではなく聴覚優位です。
見るより聞く方の理解が得意なんです。

でも、やはり 筆談でのコミュニケーションが
記憶に残りやすいんですね。

私も、子どもたちに用のある時は
ホワイトボードに書いたり メモを渡したりしています。

書くことによって 記憶の定着も起こるので
言いっぱなしにならなくて助かっています。

それにね、忘れっぽいママさんは
やっぱり人に迷惑をかけていることを多少は自覚してね・笑

言われたこと、しないといけない事
買わなければならないものは
すぐにメモをとる習慣を取られることをお勧めしたいのです。

「私は忘れやすいのよ」と開き直っていては
物事は何も前に進みません。

お母さんはメモはちゃんとつけているけど
それでも忘れることはある。
そんな風に子どもが認めてくれて初めて
お互いの仲がうまくいくのではないかな~と
そんな風に思っています。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ

■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月10日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月13日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 11月14日(土)岡山ママの会「Listen Momo」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 11月17日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親も正直に直球勝負で…。 │記事一覧│ いい子ちゃんが折れちゃったケース。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月16日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ