気持ちを楽にしてゆったり生きていく方法 1
こんにちは、みんです。
我が家の息子、過去には、感情の上がり下がりがとても激しい子でした。
一つ問題解けなかったら、地の果てまで凹んでいき
一つ問題が解けたら天下を取ったような気になっていたようです^^。
上がった時はいいのですが、下がった時に 戻ってくるのに時間がかかる。
それを何とかしたいけど、何とかならんかな~と相談してきた事があったので
その時
「認知の歪み」というものについて説明いたしました。
そこで、皆様にも 本日からしばらく
「認知のゆがみ」というものについて お伝えしていきます。
「認知の歪み」とは簡単に言えば「受け取り方の癖」でありまして
「歪み」という言葉を使っているので
さも、悪いもののように思ってしまいがちですが
いいものでも、悪いものでもなく、
ただの癖である事を最初にお伝えしておきます。
ただ、極端になると 少し生き辛さを感じてしまう…という
側面がございます。
ご自身を振り返る時、お子さんを観察する時の
参考にしていただけたら幸いです。
今日は「認知の歪み」を語る前に
「認知」という言葉について、お伝えしていきます。
「認知」とは 事実の受け取り方のことです。
例えば
「子どもが今日も10時過ぎても起きてこない」
という事実があったとします。
今日も学校に行かないのかな⇒イライラ
体の調子がまた、悪くなったのかしら⇒不安
疲れてるだけでしょう⇒ちょっと不安。でも、ゆったり。
という風に 先に来ているのが受け取り方。
つまり「認知」なのです。
そして、それが元となって 次の感情が起きてくるのです。
つまり
お気楽に生きるのも、緊張しながら生きるのも
全ては「認知」次第という事が
この事から お分かりいただけると思います。
この続きは また明日^^
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 10月6・8・11日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月10日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月13日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月13日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ
■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ
■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 11月1日(日)東京ママの会「リボーン」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ