不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 こどもからのメッセージ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ここのところの問い合わせの多さから
今年の秋は動きが早いなぁ…と感じています。

いつもだったら、10月のぐらいから増えてまいります。

でも、お母様方の動きが早くなるってとてもいいことだと私は思っています。
お子さんが苦しむ期間が減って 重症化が防げるってことですものね。

ノート法を受けられる皆様には 精一杯応援させていただきます。
大変だけど、つけてみてくださいね。

mixiやその他の掲示板でママの動きを見ていて

自分の凹みや感情の揺れを
お子さんのせいにしていたり、お子さんにぶつけてしまっているママさんも結構いて
私はそれが気になっています。

新学期始まって数回行ったという事は
やっぱり、学校には行きたいと思っているのでしょう。

でも、学校に継続でいくまでには心が元気になっていなかったり
そもそも、学校という環境が合わなかったりで
続ける事ができなかったんですよね。

だから、お子さんたちは何も悪くないわけです。

で、私が最も気になっている事は
怒りをぶつけてしまったり、凹んだ姿を見せてしまったママさんが
その事について 後悔していないということなのです。

皆さん、怒りをぶつける事を正当化していませんか?

実は私は過去に 正当化していた人でした。

私は「怒り」に対して「怒り」で返した人だったのです。
「怒り」は感情のふたと言われていまして
その前には必ず、

・お母さんに言われて ショックだった。
・頑張ったのに認めてもらえなくて がっかりした。
・悪気がないのに文句言われて
何で言われたかわかんなくて混乱が起きた。

などなどの感情があり、
それがきっかけとなって心の中のストレスが吹き出したものが
「怒り」だと言われています。

ところが瞬間湯沸かし器で怒りに変えていた私は
その感情が自分にある事に蓋をしてしまって
わかっていなかったのです。

NVCを勉強し、
自分のその弱っちい感情を認めてあげる事ができるようになりました。

するとね、

怒られるってめっちゃ怖い事である事を知りました。

それ以来、
怒りを人に向ける事がどれほどひどいことなのかわかったのです。

怒りをお子さんにぶつけている人。
お子さんにがっかりを見せている人。

もしかして、私と同じような事が起きていませんか?

それだとしたら、
まずは自分自身をきちんと認めてあげて欲しいのです。
自分の体や心を無視しないで上げて欲しいのです。

自分で一次感情を見つけられない時は
ご自身がカウンセラーなどの専門家にかかってみられるものいいかもしれません。

学校が苦手なお子さんが
ママさんに伝えようとしてくれているメッセージは

お母さん頑張りすぎだよ。
お母さん もっと 自分を大切にしてよ。

であるかもしれませんね。

 

子ども13

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月6・8・11日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月10日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ

■ 10月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け10・11月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 不登校:大切な事は根っこにあります。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年10月2日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ