不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 外部への対応 学校編

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

コロナ渦で学校に行きにくくなったお子さんやそのママが
うちの子 本格的な不登校?と 自覚してきてらっしゃる方も多いようです。

それに合わせて 本日からアメブロ時代の超人気記事。

「不登校 外部への対応」を

学校編、祖父母編、きょうだい編、ママ友/ご近所編にわけて
加筆修正して 書いていく事に致しました。

これが正解ってものではないですが
参考になさっていただければ幸いです。

まず本日は
学校とのお付き合いに関してです。

毎日、毎日 学校に欠席の連絡を入れるのは
本当に辛いものです。

なので、先生には

「学校に行ける日だけ、
 連絡を入れさせていただくということにはできませんか?」

という相談をしてみられることをお勧めいたします。

それはできない…と仰る学校もありますが
大抵の場合は、OKしてくださると思います。

どーしても「連絡をお願いします」と仰られるケースでは
お父様に連絡をお願いすると言う手もあります。

朝、電話一本 学校に連絡を入れるだけです。
何も 全てをお母さんがしなくてはならないと言うわけではありません。

それに電話連絡だけだったら
単身赴任で離れていらっしゃるお父様にもできます(*^^)v

不登校はお子さんの一大事であります。

『ご夫婦でのりきる』

この姿勢を大切にできるといいですね。

次に先生からお子さんへのアプローチで、訪問や電話についてです。

訪問、電話は定期的にお願いするといいと思います。

学校に行けなくなるお子さんは
基本真面目というか律儀なお子さんが多く
言葉を言葉通りに取ってしまいがちです。

なので、

「また来るわ」
「また電話するわ」

なんてアバウトな言葉を言われると
いつか、いつか・・・と、身構えてしまいます。

それに少し間が空いてしまうと
「見捨てられた」と勘違いするお子さんも出てきます。

そこで、先生が決められる範囲でいいので
定期的にしていただくと
お子さんにも安心感が出ます。

月に一度でもいいし
週に一度でもいいわけです。

例えば

第1月曜の17時ごろ とか
毎週水曜の18時ごろとか…。

先生が来られても電話がかかってきても
対応を嫌がるお子さんもいるでしょう。

そんなときでも
先生に申し訳ないと思わずに
継続をお願いしてください。

お母さんが5分ほど対応するだけでもいいのです。

文句を言いながらも、見捨てられていないというのは
子どもにとっては安心感のでるものです。

申し訳ないと思う時は
上の青の部分の理由を先生にお伝えしてください。

お母さんが申し訳なく思っているとか
ありがたいね。。。などという
親の感想を子どもに伝えるのもやめてください。

もし、お子さんと直接かかわってくださる時は
一切学校の話はしないで
世間話だけにとどめてもらってください。

学校からの連絡事項。

例えば

遠足あるよ。
修学旅行あるよ。

などは、超事務的に伝えるだけでOKです。

先生から聞いたそういった内容を
親の気持ちを乗せて子どもに伝えるのは
ルール違反です。

子どもは敏感です。
お母さんが行ってほしいと思っている事を知ると
またそこで 自分を責めないといけなくなってしまいます。
無理をする子どもも出てくるかもしれません。

次にお友達からのアプローチです。

お友達が自主的に関わってくれる分は
大丈夫です。

ただ、先生からの指示で
誘いに来たり
手紙を届けたり
メッセージを書いて来たり。

子どもは敏感で
後ろに大人の匂いがすることを感じ取ります。

当然 親のお願いもやめた方がいいでしょう。

なので、先生がこんな行動をしようとしたら
ご丁重にお断りになってくださいませ。

不登校の子が求めているのは
>>本当の受容です。

自分で自分の不登校を受容できていない子がほとんどです。
が、自分の不登校を受容できるとエネルギーの回復が早くなります。

そのためには
まずは周りの大人が
本当の受容をしてあげることです。

そして、
本当の受容をしている大人だったら
こんなこざかしい手は使わないのであります。

ここまで、学校に対する対応を書いてまいりました。
次回からは
他のご家族・ご近所・ママ友などについてもお伝えしていきます。

どうか、お母様一人で抱え込まないでくださいね。
応援しています。

 

 

子ども10

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 10月6・8・11日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月10日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 最高の応援をいただきました │記事一覧│ 受験が気になる時期ですね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年9月27日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ