不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ビビリーヌに影響を与える方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

NPOファミラボのお手伝いをしてくださっている会員さんのつぶやきより。

先日、セミナーのリリースを作っていた私のパソコンの画面をのぞき込み、娘。
「こんなのやってんだー」
「うん、そう。仲間とやってて、手伝ってるの」
「ふーん。あのさー、不登校でヨヨヨッーって泣いたりされても困るんだよ」
「あ、そう。まあ、わかるけど、親も不安なのよ」
「まあねー。でもさあ、親に困られるとこっちはもっと困るんだよ」
「ふーん」
「そうだな、学校行かないって聞いたら、へーっでいいの。
 へーっ、そうなんだ、じゃあ、買い物一緒に行く?とか、
 へーっ、じゃあ、お昼はうどん煮ちゃう?とかね」
なるほどねーとは思いつつ、そりゃかなりの上級者だぜと思ったワタシ。

お子さんの素直な気持ちがとてもよく表れていますよね。
やはり、当事者の話は説得力があります(#^.^#)
で、ママの上級者も面白い^^。
なかなか、こんな風にどーんとは思えないけれど、目指していけるといいな。

71de-d655-4efb-8fb1-693d37375b2b-p
photo by muzeca

昨夜の面談のママさん
中学3年になる男の子ちゃんなのですが
ママが言葉数を減らすようになって、
すごく話しかけが増えてきたんです。
すっとしゃべっていて 書ききれないんです。と
ご相談くださいました。

内容を拝読してみると
受験生のプレッシャーからか
ぼちぼち勉強始めなきゃな…という言葉が
息子ちゃんの言葉から出ていて、
それで、家庭教師の手配の準備等を進めてらっしゃる時期でした。

このタイミングでの言葉数が増えるということは
緊張が原因になっているよね。。。というケースです。

人は緊張したときに 無意識に緊張をほぐそうとします。

我が家のアウトロー君などは 文句が増えます・笑
姫は顔の表情がこわばって、動きが早くなります。

そのお子さんによって、出方はいろいろです。

この中学生ボーイは 目の前に差し迫ってきている勉強を
ちゃんとしなきゃ。失敗できない。などなど
近未来に目がいってしまっていて 緊張しているのですね。

近くを見ている子には遠くを
遠くを見ている子には近くを

このママさんには
ママがコンセプトをもって生きることをしてみませんか?
と、お話ししました。

コンセプトとは、「概念」という意味です。
わかりやすく言い換えると「テーマ」って言えばわかりやすいかな?

例えば私のコンセプトは「平穏」の「気楽さ」なのです。

以前にも書きましたが 私は上から命令されたり支持されることが大嫌い。
そして、感情的に怒りをぶつけてくる人がとても苦手です。
きちんと話し合えば分かり合えることも
表面的に感情をぶつけあっているのを見ると
震えが来るほど 生理的に受け付けません。

なので、超自己中ですが、
「世界よ。平穏になーれ。」って願っていて
その方向に 少しでも世の中が向いていくように
コミュニケーションスキルをお伝えしたり
ママたちのお話をお伺いしたりしているわけです。

一人でも、二人でも 平穏に、
でも、我慢するのではなくきちんと自己表現ができる人が増えると
その人のお子さんが それができるようになって
そして、そのお子さんやママたちから影響を受けた人たちも
どんどんとできるようになっていくよな~って言う広がりを
夢見る夢子ちゃんで いつも仕事をしているわけです。

コンセプトをもって生きるってことはね
遠くを見ているって事なんです。
で、かないそうにない願いを持つこと。
だって、かないそうな願いだったら、かなえなくちゃ。成功しなくちゃ…ってなっちゃうでしょう。
だから、少しでもそんな風になったらいいな~っていう、でっかいでっかい願いがいいのです。

なので、目の前の事にビビッて緊張しちゃう子には
反対の影響を与えていくという事になります。

昨夜のママさんは
関わる人に「安心」を提供していきたいな~って仰っていました。

これから、ママさんの人生のコンセプト作り。
つまり「自分の命の使い方」を決めていく作業に入ります。

本日は 緊張感の強いお子さんへの影響の与え方として
「ママ自身がコンセプトをもって生きる」をお伝えしました。

でね、時々 私のブログを読むと
あれもできない。これもできない。と ものすごく悩んでしまうと
ひどい時にはクレームを入れてくる方もいらっしゃるのですが
私のブログは
こんな風にできたらいいな~。なれたらいいな~って
軽ーい気持ちで できれば読んでいただけると嬉しいです。

そんなん、1回読んだぐらいでできるようになれば
誰も苦労はいたしません・笑

コミュニケーショントレーニング(NVC)と一緒で、
何度も受けるたび、読むたびにいろんな気づきが出て
だんだんと自然に身についていただけるよう、そんな風にイメージして私も発信しています。

何事も、

「ねばならない」エネルギーで生きるんじゃなくてね
「なったらいいな~」エネルギーで生きていってくださいね。

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月20日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 9月27日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 10月6・8・11日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月10日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 10月18日(日)大阪ママの会「リッスン」ONLINE勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子育てで自分を責めたくなった時。 │記事一覧│ 改名?アップアップ軍団・笑 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年9月16日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ