不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

私鈍感です。それが何か?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私は人様から「鋭い」とか「洞察力がある」とか、よく言われますが
遺伝子レベルでは 鈍感です。

意識しないと、周りの人の感情や背景がすっと入ってきません。

で、ずっとずっと 人様についていくために、子どものころから神経質に意識していたので
とても、とても、疲れる日々を送っておりました。

でも、持って生まれて「鈍感」でありますので
受け取りにまちがいがあったり、勘違いがあったり
自分の中で物語を作って
「○○に違いない」と 思いこんじゃう。
そう言う事も多々ありました。

ハムスターが、一人でカラカラまわっているような事も
今 思い返せば ございました。

「鋭い」とか「洞察力がある」とか、自分の苦手をカバーするために身についた能力を
うちの親は 私の本当の部分だと勘違いいたしました。

うちの親は どちらかというとぼーっとした人を嫌います。
なので、私の 見たいところだけ見ていたのでありましょう。
もしかすると、うちの親自身も 本当の部分は「鈍感」な人で
それをカバーずる為に 意識して頑張っていた人なのかもしれません。

ですので、余計に ぼーっとした人に嫌悪感を感じていたと言う事も
考えられるのでございます。

不登校になっちゃうお子さんで良くあるのが
「うちの子は 敏感だから…」というお母さんの言葉。

「それは違うんじゃない?」

と、私はよく思います。

発達の検査受けてきていただいて、結果を見たら
「ほーらやっぱり」
という事も良くあります。

その子は敏感なのではなくて
意識して頑張って 鋭くなっているだけなのです。

本来の素質は、少し抜けたところのあるのびちゃんであります。
物事も まだら理解をしちゃう、勘違いやろうであります。

本当に敏感なお子さんだったら、集団の中でうまくやっていきますよ。
気持ちと気持ちの通い合いも、すんなりとこなせる事でしょう。

私は
「切れ者」「できる人」
そんなレッテルを投げすてて
ありのままの自分を出せるようになってずいぶんと楽になりました。

自分が切れ者でもなく できる人でもないって気がついて
実は「まだら切れ者」であった事を自覚し
(抜けているところは とことん 抜けています)
子どもとの会話でも

「お母さん 私のそんな気持ちもわからへんの?」

と、切れられて

「ごめん、わからんねん。」

と、言えるようになって
すとんと 肩の力が抜けました。

で、鈍感な部分や、めちゃくちゃマイペースな部分や
起動力がない事や、
過集中な部分を自覚してOKできるようになって
それで初めて社会適応するためには、自分の個性と どう付き合えばいいのかな?と
向かいあえるようになりました。

ここはポイントだと思っています。
自分の個性を認めて、野放しにするのではなく
どう使えば長所となり、社会性がないという行動をせずにすむか。
このように、自分の面倒を見る事は必須だと私は考えています。

(最近 野放しのすすめみたいなのが流行っていて
少々 ビビっています)

もしも、私が子どものころに、周りの大人が
私の事を美化して、見たい部分だけ見るのではなくて
親が好ましく思わない部分も、私らしさと受け入れてくれて
個性だと可愛がってくれていたら
私は もっと早くに 自分と向き合えていたと思いますし
必要のないエネルギーも使わずにすんだのかな…とも思います。

でも、私の両親はとても立派な人でした。
自分自身にも厳しく、彼らなりに 精一杯 私を愛してくれました。

親も人間。良い面も悪い面もございます。
私の個性と 相性の悪い部分もあったでしょう。

親の悪い面だけを取り上げて
育てられ方が悪かったと 依存的になった時期もありましたが
やっと精神的自立ができて、親の全体を見れるようになりました。
「AC」なんぞと 古めかしい心理学用語を使って自分を慰めた時期もありましたが
親に対する恨みは、例え親が悪かったとしても
自分の依存の心から生まれているでっち上げであることに気がついたわけです。

私は鈍感です。それが何か?

それでも良いと仰る方だけ私と付き合ってくだされば、私はそれで十分です。

もう私は私の事を美化しない。
だって無理するの、しんどいもん~♪

 


むーさんもおっとりちゃんです(#^^#)

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月13日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月15日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 9月27日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 10月6・8・11日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月10日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月13日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 10月17日(土)東北ママの会主催 ONLINEお茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ちっぽけでも幸せがいい │記事一覧│ コミュニケーションのモデルになるということ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年9月12日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ