不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

なかなか決められないのは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは。みんです。

本日はじめて 母親ノート法を受けられたママさん。
学校が苦手なお子さんが いろいろと考えすぎちゃって
なかなか、決められないのが不思議で仕方がないって
仰れました。

これ、不登校あるある…の一つです。

学校が苦手になる子ってね
なかなか決められない もしくは びっくりするぐらい何でもやっちゃう

この二つのうち
どちらかに当てはまるお子さんが多いんですよね。

で、何でこういう事が起きるかというと
「前提」が違うから。

本日面談のママさんも 実は私もそうなのですが
何か行動をする時の「前提」は「失敗」なのです。

下手な鉄砲も数打ちゃあたる

という言葉がありますが
何でもやってみないとわかんないよね~と
失敗覚悟で取り組んで
出た結果から改良を進めていけばいいや!!
と、無意識でそう思っているのです。

ところが学校が苦手になる子は
この作業を頭の中でやっちゃおうとします。

で、前提は「成功」なのです。

なので、なかなか決められないし
成功するかどうか、神様のみぞ知る部分を求めるので
ぐーるぐる。

そんな風にお話しすると
ママさん なるほど~となりました。

で、も一つのケース。

びっくりするぐらい何でも「のり」でやっちゃう子は
本来「成功」が前提なのですが
それを考えていれば 社会のペースに乗り遅れちゃう。
友達のペース、家族のペースについていけない…と
誤学習しちゃったか
考えても答えは出ない事をわかってしまったか…。

なので、「のり」でGO!!と突っ走ってしまい、
何度も同じ失敗を繰り返すのです。

こういうお子さん(例えばうちのアウトロー(*^_^*)の中には
超慎重なA君と「のり」が命のB君が 同居していることも多いです。

じゃぁ、親はどうすればいいかと申しますと
そういう子だという事を理解しつつ、
そして、お子さんの話をしっかり聞いて
お子さん自身が自己理解につながるようにフィードバックで確認。
つまり「傾聴」の力をつけていただくこと。

そして、

お母さんの前提は「失敗」なんだよ~。
って言う お母さんの価値観も少しずつ出して
影響を与えていけるような関わりを
学んでいただけるといいな~。

と、そんな風に考えています。

子どもの問題って、本当に親を成長させてくれますよね。
必要な方に届きますように。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★11月23日ファミスペのご案内です⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 9月4日(金)ONLINE交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 9月8日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(土)岡山ママの会「Lieten Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月13日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月15日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月20日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 9月27日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 続・単位制通信制高等学校あるある情報 │記事一覧│ 人生は続く昼もない »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年9月3日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ