不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

悲しみ凹みが優しい子を育てる

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談の男の子ちゃんのママ。
息子ちゃんから 「お母さんが悪い」「お母さんのせいや」
って言われると とても凹んでしまうというご相談でした。

本来はこんな場合 アイメッセージで
お母さんの気持ちや体の状態を伝えます。

今日の場合だったら

「お母さんが悪い」とか「お母さんのせいや」とか
そんな事を言われると
お母さんとても悲しくなって
心が元気じゃなくなって
凹んで用事をする気持ちが少なくなっちゃって困るんだよね。

って なるわけですが

ところが、この男の子ちゃん。
嫌な事があると すぐに切れちゃうお子さんなのです。

すぐに切れちゃうお子さんは
「悲しい」や「凹む」などの感情を
しっかりと味わった事がありません。

なので、お母さんが「悲しい」という言葉を使っても
実体験として感じた事のない感情は
理解する事ができないのです。
そうなると、せっかく出したアイメッセージが無駄になってしまいます。

人は危険信号を感じると
じっくりと感情を味わう事ができません。

そもそも人も動物ですから
危険信号を感じると
逃げるか・固まるか・戦うか
この3つのうちどれかを選択するようにできています。

だって、凹んでいたり、悲しんでいたりすると
敵にやられてしまいますものね。

この事から
子どもにしっかりとネガティブな感情も味わってもらい
人の気持ちを思いやれる子に育てるためには
家の中を安心安全で
凹んでも悲しんでも敵が襲ってこない環境にしておく必要があるわけです。

そして実は 敵は自分であることもあります。
この場合は 敵というよりは恐怖と言った方がいいかもしれません。

自分自身の存在に自信がない人は
凹んだり悲しんだりする様な体験が起きると
「どーせ、自分自身は必要のない人間だ。だめな人間なんだ。」
という自分の中にある信念と向かい合わねばならなくなるため
恐怖から
必要以上に頑張ってしまったり
凹みや悲しみを怒りに変えたり、固まってしまったりしてしまいます。

一部のお母さんには通じる言葉である「ヤドカリ現象」
これも その一つかもしれませんね。

この信念は子どもの頃にできてしまうと
大人になっても引き続きその人を苦しめる事になってしまいます。

もし、お子さんにこの傾向があるのであれば
叱る事をやめて、しっかりとお子さんの気持ちに寄り添ってあげて
凹んだり悲しんだりしても大丈夫なんだっていう
心の中の安全基地を作ってあげて下さいね。
それができるのは ママさんです。

確認;ママさんが 悲しんだり、凹んだりする事ができますか?
まずはここが始まりです。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月4日(金)ONLINE交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 9月8日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(土)岡山ママの会「Lieten Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月12日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 9月13日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 9月15日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 大人なママは言い訳しない │記事一覧│ 大人にとって都合のいい子がいい子ではない!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年8月21日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

329人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ