不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの前での噂話、厳禁の理由!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

ある、小学校低学年の女の子ちゃん。

学校に行く前に ニュースをつけていると
不安感が募るようです。

ママがじっくり観察して
その事を突き止めました。

で、子ども番組を流すようになって
緊張感がだいぶ減ったそうなんです。

人は成長するにつけて 状況把握が正しくできるようになります。

テレビの中のニュースで流していることは
自分には関係のない事なんだと
すっきりと理解できるようになるには
個人差があります。

この女の子ちゃんは
今のところ、朝一番でママと登校すると
すんなりバイバイして

で、放課後の児童クラブまでしっかり楽しんで帰ってこられるそうです。

この事から、彼女が不安に感じているのは
登校途中と、大勢のいる教室に入ることだとわかります。

学校で他の誰かが叱られていると
自分も怖くなる…というお子さんもこの原理で
状況把握が まだ 未発達なんですね。

大人でもいらっしゃいますよ。

人が愚痴を言っていると
自分もこんな風に言われるんだと 怖くなっちゃう人。

成人しても 人の発達には個人差があるんです。

だからと言って、能力が低いわけではないんです。
知能検査なんかをしてみたら、平均的にはかなり高い数字をはじき出す人でも
こういう傾向がある方がいらっしゃいます。

以前に、私がかなりショックな出来事があって
仲間に愚痴っていたら
一人のママさんが まるっきり聞いていない様子。
それどころか、怯えているんですね。

で、聞いてみたら
自分もこんな風に言われるんだと 自分の世界に入ってらっしゃいました。

学校が苦手な子のママだったので

「それって、私の気持ち 全然受け取れてないってことだよね。」

って突っ込みましたが…・笑

という事で、
人の発達段階で 状況把握が未発達なうちは
少ししたことに 緊張したり、怯えたりしてしまいます。

それは、いくつで発達するかは人さまざまですし
大人になっても 苦手な人がいるという事で

学校が苦手なお子さんのいらっしゃるお家だけではなく
子育て中のご家庭すべてにいえることで、
怖いニュースやテレビなど 少し気を付けてあげるとともに
(子どもが勝手に見ているのは ほかっておいても大丈夫)

愚痴や人のうわさ話は
お子さんの前では しないで上げてほしいんですね。

 

子ども笑顔

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月18日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月18日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 9月から学校に戻りたい │記事一覧│ 入試は子ども主導で »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月30日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ