子どもの前での噂話、厳禁の理由!
こんにちは、みんです。
ある、小学校低学年の女の子ちゃん。
学校に行く前に ニュースをつけていると
不安感が募るようです。
ママがじっくり観察して
その事を突き止めました。
で、子ども番組を流すようになって
緊張感がだいぶ減ったそうなんです。
人は成長するにつけて 状況把握が正しくできるようになります。
テレビの中のニュースで流していることは
自分には関係のない事なんだと
すっきりと理解できるようになるには
個人差があります。
この女の子ちゃんは
今のところ、朝一番でママと登校すると
すんなりバイバイして
で、放課後の児童クラブまでしっかり楽しんで帰ってこられるそうです。
この事から、彼女が不安に感じているのは
登校途中と、大勢のいる教室に入ることだとわかります。
学校で他の誰かが叱られていると
自分も怖くなる…というお子さんもこの原理で
状況把握が まだ 未発達なんですね。
大人でもいらっしゃいますよ。
人が愚痴を言っていると
自分もこんな風に言われるんだと 怖くなっちゃう人。
成人しても 人の発達には個人差があるんです。
だからと言って、能力が低いわけではないんです。
知能検査なんかをしてみたら、平均的にはかなり高い数字をはじき出す人でも
こういう傾向がある方がいらっしゃいます。
以前に、私がかなりショックな出来事があって
仲間に愚痴っていたら
一人のママさんが まるっきり聞いていない様子。
それどころか、怯えているんですね。
で、聞いてみたら
自分もこんな風に言われるんだと 自分の世界に入ってらっしゃいました。
学校が苦手な子のママだったので
「それって、私の気持ち 全然受け取れてないってことだよね。」
って突っ込みましたが…・笑
という事で、
人の発達段階で 状況把握が未発達なうちは
少ししたことに 緊張したり、怯えたりしてしまいます。
それは、いくつで発達するかは人さまざまですし
大人になっても 苦手な人がいるという事で
学校が苦手なお子さんのいらっしゃるお家だけではなく
子育て中のご家庭すべてにいえることで、
怖いニュースやテレビなど 少し気を付けてあげるとともに
(子どもが勝手に見ているのは ほかっておいても大丈夫)
愚痴や人のうわさ話は
お子さんの前では しないで上げてほしいんですね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月18日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月18日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月22日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ