お母さんは嘘をつかないでねん
こんにちは、みんです。
本日は子育てでのポイントの一つ
「親は一貫性をもつ」
にまつわるお話で
「自己一致」
についてお伝えしていきます。
お子さんがなにか欲求を出してきた時に
お母さんは何か違和感を感じること
よくありますよね。
例えば今回の講座で話題に上がったのは
子どもがお母さんに対して
「コーヒーをいれて」
と言ってくる。
や
「お母さんがとても忙しい時間に、急に車で送迎して欲しい」
と言ってくる。
や、
「深夜に食事を取りたいと言ってくる」
というようなことが 話題になりました。
わたしは、どんなお願いも
お母さんの心のままに決められるといいと思っています。
心から「いいよ」と思われるお母さんもいれば
違和感を感じるお母さんもいらっしゃるでしょう。
なので どういう対応を取るかは自由ですし
どんな返事でも○とか×とかではありません。
あえて×をつけるとしたら
自分では違和感を感じているのに
母としてどうあるべきかを考え
自分の本心に嘘をついて
お子さんの欲求を受け入れることは
自己一致していないので×という判断をつけます。
ひつこく言いますが
親が「べき」論を使って物事を決めているあいだは
子どもも「べき」論を使って
物事を決めていく癖は抜けません。
これが多いと しんどい生き方になっちゃいますよね。
この「べき」
実は使い方によっては そんなに悪いものではありません。
このことは 別の機会にお伝え致しますね。
話は元に戻りますが
お子さんの欲求に違和感を感じたとき
できるのであれば、
その場は一旦受けておく。
子どもの欲求を聞くことをする。
ただ、2度と同じような問題が起きないように
このあと きちんと 話し合いをしておくことをおすすめしたいわけです。
話し合いはお互いに忙しくなく
かつ、機嫌も悪くない時に
話を持ち出すようにします。
自分はどうしてそのことを嫌だと感じるのか
しっかりと自己対話。
それからお子さんに怒りとしてではなく
ニュートラルに伝えていきます。
自分を否定されると 急に聞く耳を持たなくなるお子さんもいます。
そういうお子さんには
相談やお願いという形で話していくのもありです。
次に聞き手になることによって、
相手の中でどんなことが起きているかしっかり観察して
感じ取ってください。
もしかすると
お子さんの中で勘違いが起きているのかもしれません。
例えば お母さんは頼めばコーヒーは必ず入れてくれるものだ…とか
お母さんは頼めば送迎はするべきだ。とか
うちの息子もありましたよ(*^_^*)
食器を洗うのは主婦の仕事である…という
とんでもない大きな勘違いを致しておりました。
コツはね
「相手に絶対に悪気はない」
ということを信じて言葉を出していくことです。
どこかでちょっとボタンの掛け違いが起きているだけ。
話せば人と人は必ず分かり合えるからねっ。
そして じっくり話して観察して
お互いに納得できるルールを作り出しておいてください。
そうすると、
同じような問題が2度とは起こりません。
今日は 自分に嘘はつかないでねん…ということで
お伝えしていきました。
つまり
やっている事と感じている事と考えている事
この3つを一致させてくださいね。
というのが
「自己一致」です。
対応に迷ったとき
どうしようか迷っちゃったときは慌てない。
いったん応じておいて後でゆっくり考えればいいからね。
でね、良いお母さんとか強いお母さんとかを目指すと
どうしても演技?をすることになっちゃって
本音で向かい合っていることにはならないので
目指すとしたら
人としての成長を目指してみてほしいなぁ…と
感じています。
人として成長しているお母さんは
自ずと素敵なお母さんであることは間違いなし
向かい合うのに手ごわいお子さんもいるけど
ガンバ
応援していますね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月18日(火)埼玉ママの会「リボーンさいたま」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 8月18日(火)東京ママの会「リボーン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ