不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

おしゃべりな家族

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

先日面談だったママさん。
会話の記録を拝読すると
見事に相槌のレパートリーが増えていて
とてもスムーズな会話となっておられました。

びっくりです。

そして、この話の聞き方を
親戚の集まりで使ってみたら

「何とも、話し手が嬉しそうに話してくれたんです~。」

と、嬉しいご感想をいただきました。

このママさん
自分は話を聞くのが下手な人だと思ってたんですって。

話を聞くのが下手な人なんて
草々いません。

誰でもちょっとしたコツをつかんでいただけると
すーっと話し手に喜んでもらえるような聞き方を
する事ができるようになるものです。

過去にはどちらかというと出力が多い方で
それで、コミュニケーションが上手だと
自分で勘違いをしていたんですね。

みんなに甘えさせてもらっていたんだなぁ…と
つくづく思いました。

そして、それは違うよと教えてくれたのが
娘だったんだなぁ…と、わかりました。

こんな風にも話してくださいました。

起こっている全ての出来事を吸収して
糧にされている事が良くわかります。

素敵です~。

これからも、どんどんと
自分磨きしていってくださいね。

応援していますね。

そして、このママさんの本日のお悩みは
学校が苦手なプリティガールの弟君。

とにかく、
ずっとおしゃべりしているお子さんなんだそうです。

テレビを見ていても話すし
独り言もとても多い。

そして、それを
プリティガールが嫌がるのだそうです。

ママさん自身もテレビの途中で話しかけられ
好ましく思ってらっしゃらないそうです。

不思議なもので時を同じくして
mixiの方でも
ご主人のしゃべり続ける状態に対する愚痴が
上がってきていましたし、

他の面談でも
ご家族全員が言葉数が非常に多く
みんなが落ち着かない状態で困っているという
お話も出てまいりました。

学校が苦手なお子さんは
音声が入り混じった状態を嫌うお子さんが多いのです。

実は私自身も
音が入り混じった状態や
意味の持たない言葉出しが、とても苦手です。

特に今年は気圧の変動が激しいせいか
耳の奥がずっとジンジンしていて
音でのイライラが多いと感じています。

うちの旦那さんも、たれ流し、意味なしの言葉出しも多く
テレビがとても好きなので
朝起きたらいきなりテレビをつけたりすることで
帰国した時は、私がかなりしんどい状態でした。
なので、空き時間は自分の部屋にお籠りで
一人でイヤホンをつけて仕事をしていたのです。

しんどい状態のお子さんにとって
音は親が考えている以上に
ストレスとなる場合も多いです。

お子さんが言葉出しの多い子の場合は

「声のボリューム ゼロ」

という言葉かけが有効です。

そして、徐々に

黙っている子は賢く見えるよ~

などと、
刷り込んでいってあげると
徐々に言葉は減ってまいります。

 

それに、お母さんがきちんと対応することで
お姉ちゃんが弟さんにストレスをためる事が
少し軽減されてまいります。

そして、旦那さんに対してですが
私の古い仲間である女性がしてくれていたアドバイスで
旦那さんに言った言葉をご紹介しますね。

あんたちょっと黙ってみ。
どんだけ自分が一人でしゃべってたんかようわかるさかいに。
無意識な独り言の垂れ流しは公害やで。
内言語化してから物言え。
聞かされる側は、あんたの一言一句に
たんびたんび注意をそらされて疲れるんやで。
相手の身を意識して生活しろ

って言うたった。
夫君がスネた分、
家の中が静かになって、子供が話す様になったよ。

すっごい痛快でしょう。

子育ては2人でするものです。

旦那さんが自分の言葉の迷惑度を理解してらっしゃらない場合は
きちんと伝えて、お子さんを守ってあげることも
時には必要かもしれませんね。

これほど、面と向かって言えない場合は
「お願い」という形で
メールなどでお知らせするのも手だと思います。

そして、自分が言葉出しが多いと
自覚なさっているお母さんは

心して言葉を減らす事に本気で取り組んでみてください。
なれると絶対に楽になるから。

初めは苦しいですが
慣れてくると
頭の中の左脳がお休みになってきて
とても穏やかな時間がやってきます。

本日、
家族中がおしゃべりだと申告くださったお母さんには
個室へ引っ込む事も一つの手だよ。

と、お伝えしました。

母 愛

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「ウフ♡」と「天は自ら助くるものを助く。」 │記事一覧│ 早くおばちゃんになりなはれ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月15日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ