不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「ウフ♡」と「天は自ら助くるものを助く。」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、仲間とSNS(mixi)で
ちょいと哲学的な事を語り合っている時に

サミュエル・スマイルズの『自助論』

の話が出ました。

「天は自ら助くるものを助く」

というお話です。

いろんなクライアント様や受講生様と話していると
すぐに誰かに助けてもらいたがる人もいれば
自分で何とか踏ん張ろう…という人もいらっしゃいます。

ですが、大抵の場合
すぐに誰かに助けてもらいたがる人には
なかなか、結果が出ないもので

自分で何とか踏ん張ろうとする人には
自分以外の助けの手が
不思議とやってくるものだなぁ…と

現場では痛感するのであります。

例えば「コミュニケーショントレーニング」を同じように受講されても
それを実践する人はコミュニケーション上手になり
人間関係も楽になりますが

受けただけで実践しない人は
今までと、何ら変わりないのです。

そして、実践している人は実践している人と
自然の成り行きで仲良くなっていき
お互いに良いエネルギーをもらえるし
考え方や、知識のバリエーションも広がっていきます。

これこそ、まさに

「天は自ら助くるものを助く」

だよな~と感じる結果の一つです。

私はやらない人に実践する事を促すこともせず
ただ、傍観しているだけです。

何事も時期もあるし
その人の運命でもありますし、

ただ、

今、目の前の問題を解決する事を
先延ばしにしていても
結局はもっと大きな形で問題化して
必ずとりくまなあかんようになるだけやねんけどな~

とは、思っていますが

それをお相手にお伝えする事はいたしません。

これも

「天は自ら助くるものを助く」

で、本人やる気ないのに
まわりが やんさか、やんさか言っても
仕方ないですからね。

私たちの仲間の合言葉は

「みんなで幸せになろうねっ!!」

ですが、

幸せも待っていれば訪れるものではなく
自分で幸せをつかみに行かなければ
幸せはやってまいりません。

穏やかに過ごしたいのであれば
穏やかさを掴みに行くことも必要です。

人の助けや社会の助けや
神様の助けを得られる人は
まずは 自分で自分を助けようと
努力した人だけなのであります。

例えば 現在お子さんの不登校で苦しんでいるとして
お子さんの学校復帰や進路変更で自分の苦痛を和らげようとすると
次回、また、なにか大きな問題が起きた時に
同じように苦しくなってしまいます。

「親」という子どもにとっては環境の一つであるものが
変化をしていないので
お子さんの再度の問題が起こりやすいと言えるです。

サミュエル・スマイルズは『自助論』の中で

自分の幸福や成功については、
あくまでも自分自身が責任を持たなければならない。
確かに、どんなに立派で賢い人間でも他人から大きな恩恵を受けている。
だが、本来の姿からいえば、
われわれは自らが自らに対して最良の援助者にならなければいけないのである。

と、言っています。

自分を助けられるのは自分だけなのです。
ですが、自分を助けるためには
未熟な今のままでは助けることはできません。

未熟だからこそ、辛かったりしんどかったりするわけで
自分を助けられるように自分を育てていくことで
自分に対しての一番の支援者になる事ができるのであります。

私は幸せの気持ちを「ウフ」と表現することが多いのですが
日々の小さな「ウフ」の積み重ねが時々中ぐらいの「ウフフ」になって
それがあるからこそ、
たまーに大きな「神様ありがとう」のある人生を
歩むことができるのだと考えているのです。

私たちを幸せにしてくれるのは
自分自身の手で作り出した「ウフ」の習慣から始まるのでしょうね。

皆さんも「ウフ」の積み重ねで
自分も幸せ、家族も幸せなママを目指して下さいね。

応援しています。

子ども38

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 親として再デビュー! │記事一覧│ おしゃべりな家族 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月14日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ