不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • 講座案内
    Communication Traning
    • 講座案内Basic
    • 講座案内advance
  • ショートセッション
    Short Session
    • ママコーチング
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting

まじめも過ぎると自己中になる!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん。
高校生の超まじめなプリティガールがいらっしゃいます。

先日、お父さん方のお爺ちゃんが亡くなられての葬儀の時
ちょっとお疲れ気味のプリティガール。
家族席には座れない状態で 後ろの方に座ることで精いっぱい。
でも、その事をお祖母ちゃんになんて言われるかも不安でした。

で、ママさんが

「体調悪いからって言ったら大丈夫よ。」

と少し提案すると

「嘘つくのん?」

と、それも抵抗なのです。

彼女はまじめなので、嘘をつくことにものすごく抵抗が出たのでしょう。

学校が苦手な子の中には
こういうお子さんが結構いらっしゃるんですよ。

面接で何か聞かれることに関して
正しく答えようとしすぎて 面接が受けられない。

書類を書くことに関しても
正しく書き過ぎようとしすぎて 書くことができない。

こんな調子だから 友達関係も疲れちゃうし
友達のいい加減な発言にも
言葉を言葉通りとっちゃって
後であたふたすること多し。

周囲の大人から見れば「なんでそれぐらい?」と思うことが
彼らにとっては許可できないんですね。

で、ママさんたち つい イライラしちゃうのです。

今日のこのケースでは
嘘にはついていい嘘と ついてはいけない嘘があることを
きちんとわかるように定義付けて
言葉で教えてあげてほしい…と
ママさんにお伝えいたしました。

皆さんはついていい嘘と悪い嘘の定義付け。
きちんとできますか?

ママさんから見て、頑固で融通が利かない子たちも
言葉で定義付けを教えてもらうと
理解して、すっと動けることが多いのです。
なので、こういうことは とても大切な事です。

まずは、

「嘘をつくのは嫌なんやなぁ…」

と、受けてあげることが大切です。

「でもな、体調が悪いから後ろの席にいます。っていうのと
何にも言わずに 後ろの席に座るっていうのとでは
お祖母ちゃんの気持ちは どちらが、モヤモヤせんと
おれるやろうなぁ?」

って聞いてあげるといいのです。

そうです。
ついていい嘘とは
自分のためではなく、相手を思いやっての嘘なのです。

別件でこういうことがありました。

実家から離れた地方に一人暮らしをしている大学生男子。
休みに帰省するときに女の子を連れて帰るから
泊めてもいいかな?

と、お母さんに連絡がありました。

お母さん、あたふたです。

大学生にもなったら 彼女の一人や二人はいるでしょう。
で、お泊りもあり得ることです。
でも、親の気持ちを気遣うのであれば
こっそり、嘘ついて
彼女とお泊りすると思うんですね。
でも、彼も超まじめな男の子ちゃんだったので
親への気遣いを忘れてしまっていたのです。

このように、まじめすぎるとね
自分の気持ちでいっぱいいっぱいになってしまって
周りの人を気遣うことをつい忘れてしまう、

人呼んで
自己中な人になってしまうのです。

質問に答える時も同じ。
書類を作る時も同じです。

聞き手の立場、読み手の立場に立って考えてみたら
正しさも大切ですが 読みやすさや聞きやすさも考えます。

お子さんがもし、正しさにこだわりすぎて
前に進めないでいることがあったとしたら

「正しく○○したいんやね~」

と受けて上げたうえで、

「でも、それは自己中やと思うねん。
 だって、自分の事しか考えてないやん。」

と、ずばっと言ってもいいと私は考えているのです。
ただし、優しくね。
怒りや非難を相手が感じないようにね。
本人、悪気はないわけですし…。

で、ひな形やモデルを提示してあげると
彼らはどういう風に答えたらいいのか
わかってくるし

定義づけできることは
きちんと定義付けして、伝えてあげてほしいのです。

ママさんたち いろいろお勉強したり
いろいろ調べたりしなくてはならなくて大変だけど
それが、自分を楽にすることにつながっても行きます。

頑張ってね。応援してるね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月8日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 8月15日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校に対処する方法を見つけた時には…。 │記事一覧│ 不登校:親離れが始まってきたね。(ネット制限について) »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月11日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • 素敵なママになるためのマザーズライフコーチング
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・運営者概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • ママのための講座案内
  • 「みん語録日めくりカレンダー」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2021 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ