不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お母さんに幸せになってほしい理由3(罪悪感と無価値感)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

前回、前々回と 罪悪感について書きました。
今日は無価値観について扱います。

罪悪感を持った子どもは自分の存在価値を感じられずにいます。
自分はいない方がお母さんは幸せなんだ。
なので
「生きていてごめんなさい」
これは 学校に行けないお子さんがよく言う言葉です。
口にはしなくても 心でこんな風に思っている子はいっぱいいます。

罪悪感を持った子どもは何とか自分の価値を見出そうと
お手伝いをしたり、勉強を頑張ったりと
親の欲するいい子ちゃんになろうとします。

それが息切れした時に
もしかしたら 不登校…が起こるケースも多いのかもしれません。

子ども時代に問題が起きなかったとしても
そのまま大きくなって出る症状は
ワークホリック
仕事依存症です。
結果を出さないと 自分の価値が感じられず
仕事をしていないと不安になってしまうのです。

後は自分の値打ちをうんと下げてしまうこと。
愛されているのに なんで私なんか…と
自分の値打ちを下げちゃって 安売りしてしまうようなことも起こります。
愛してもらうために 必要以上に異性に尽くしてしまうことにもなります。

脅すわけじゃないけれど、
ジメジメした期間を長く伸ばすと
罪悪感はましてしまい
今の問題より もっともっと大きな問題を起こすことに
つながる可能性があるのです。

さて、ここまで
3回にわたって
私がお母さんたちに素敵に幸せになっていただきたいと思っている理由を綴ってきました。

子どもは親が幸せそうにしていることを
何よりも願っています。

不幸せそうな親には 甘えることすらできません。

でも、そう言われても
今、渦中にいて なかなかそんな気分にはなれないの。
そのお気持ちも 私だって経験者ですから
とても良くわかります。

何か一つだけできることを始めてみませんか?

今日 自分のためにだけ
美味しいものをひとつ買ってきて
子どもに内緒でこっそり食べちゃう。

のんびりと半身浴をしてみる。
お化粧しない人は お化粧をしてみる。

自分のために楽しいこと。
何か一つだけでも 試してみてほしいな…と思うのです。

うちの母親も何らかの理由で
罪悪感と無価値観を心の奥底に秘めていたのでしょう。
だから もういい年した娘に
あれやこれやと 関わってこようとしましたし
自分の役立ちそうなことを頼まれると
とても嬉しそうに 無理をしてまでもやろうとしました。

父もそんな人でした。
働いていないと自分に価値がないと思い込んでいた仕事人間でしたし
結果にひどくこだわることもありました。
定年と同時に生きる気力がなくなったんでしょうね。
あっけなく病気に負けて62歳で他界しましたから。

少し前までの子育ては
罪悪感と無価値観の連鎖を引き継ぐ子育てだったのかもしれません。
それによって 日本はうまく回っていたのでしょう。

でも、時代は変わりました。
もうそんなことを 律儀に引き継がなくてもいい時代になったのです。

だからお子さんのためにも
罪悪感と無価値観の連鎖を断ち切りましょう。

よく自己肯定感をあげる…などと 小難しいことを言いますが
結局は 「私は私が一番大切!!」って思えたら
それでいいんじゃないかな…って感じています。

人は生きて楽しんでなんぼ。
他人に迷惑かけてなきゃ、自分のために存在すればそれでいいんですよね♪

自分はどうしたいのか。どう考えるのか。どう感じるのか。
そこのところをお母さんが大切にすると
お子さんも 人に振り回されない
中身のしっかり詰まった人に成長すると思います。

以上が私がお母さんたちに素敵に幸せになってほしいな…って思う理由です。
子どものためにも自分を大切に♪

みんなで幸せになろうねっ音譜

 

花

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« お母さんに幸せになってほしい理由2(罪悪感と無価値感) │記事一覧│ 不登校/発達凸凹 頑張っているお母さんたちへ…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月6日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ