不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

人はわかってもらいたい生き物です。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、

「最近、子どもや家族内での会話でも 踏み込まれへんお母さん増えたんよな~」
と、傾聴の講師もお手伝いくだっている仲間のママさんと話ししていたら

とても素敵なお話を聞かせてくださったので
その話を ここでみなさまにも お伝えしたいと思って
本日記事にいたします。

このママさんは もちろん 学校が苦手なお子さんをお持ちだった経験のあるママさんで
自分の勉強のために 認定心理士 産業カウンセラー キャリアコンサルタントの
資格を積み上げられてこられたママさんです。

彼女が教えてくれたのは

私も黙るをやっているとき
どんな風に言葉出しをしたらいいか わからなくなりました。

子どもをこうしてしまったのは自分のせいだという
自信のなさもあったし
また、いらん事を言ってしまうのも怖かったですしね。

でも、キャリコンの先生に

自分の聞いて理解している内容と、話し手さんが話している事が
あっているかどうか
足並みそろえて、一緒に進んでいくために

「〇〇さんが話してくださった事は △△って事であっていますか?」

と必ず聞くんよ。

と教えてもらって 

「あ~そういう事なんだ。」

と初めてわかって 聞くことができるようになったんです。

って事でした。

このお話を聞いたときに なるほど!となったんです。

こんな風に伝えたら
ママたちも 一歩踏み込んで 子どもやパパさんに
質問を出していけるかな~って 思ったんですね。

会話記録を拝見していると ご家族内で
本当に浅い部分だけの会話だけしかないのを
とても残念に感じています。

上っ面だけうまくいっていればそれでいい。
できるだけ、ややこしくなるのは避けたい。

って、ママの気持ちが伝わってくるような…。

それでは子どもたちもパパも寂しいよね。

あるママさんは パパさんとの争いになると
感情的にギャフンとやられるのが怖いので
できるだけ、必要のない事は言わないようにしてるんです。

って話してくださった人もいて
このママさんだけではなく
不登校の子がいるお家で あるある話だなぁ…と思いながら聞いていたのです。

その時に私がママさんに伝えたのは

喧嘩に勝つコツはね、勝つ、負けるを考えない事。
ひたすら相手をわかろうと、
こういうこと?ああいうこと?って確認しながら
丁寧に関わっていくことなんです。
そうすると、相手が自分の言っている事をもう一度確認して
自分で軌道修正していくからね…。

っていう話。

母親ノート法では 話の主導権をとる事はNGなのですが
聞いた話が合っているかどうかの確認はOKなんです。

人はわかったつもりで聞いていても
案外 わかっていないものです。

わかったか、わかっていないか定かでないまま会話が進んでいって
そして、かみ合わなくなるよりも
確認しながら ゆっくりと進める方がよっぽどいい!

それに、わかってもらいと思うだけで
何かをしてほしい…や、どうにかしてほしい…という気持ちの人はあまりいないんです。

日本人は人の感情には責任を取らなければいけないや
自分よりも相手優先…っていう風に
そんな風に 思い込んじゃっている人が多いので

相手の感情がわかっちゃうと 何かしないといけない。

それが原因になって余裕がなくて 踏み込めない人も多いのかな~なんて
そんな風に感じています。

人ってね、わかってもらうだけでそれで十分に嬉しい生き物です。

せっかく縁があって家族になったのだし
もう少し踏み込んで 深く理解しようとして見てくださいね。

そうすると家の中 きっと温かくなるからね~。

で、ここで注意事項!
話を聞くことがいいことだ!となると
大切な人でない人の話まで聞いちゃう人もいるのだけれど
それは、できれば しない事をお勧めします。

聞いてもらって心地いい!となると
依存してくる人も多いからね~。

それは相手のためにも 自分のためにもならないわけです。

友達関係程度の人からのお悩み事相談のような話は

・聞き流す
・話題を変える
・大丈夫よ!考えすぎよ!などで終わる
・カウンセリングをお勧めする

などで、対処してみてくださいね~。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月4日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 8月1・4・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 知らないと損する不登校あるある話 │記事一覧│ 読んで納得!レポ・東京不登校セミナー »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年7月2日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ