不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

よくいただく質問;どうしてこのお仕事に?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

 

こんにちは、みんです。

私はあまりプライベートな事をブログに書きません。

なので、時々

みんさん お子さんいます?

や、

どうしてこの仕事に?

などのご質問をいただきます。

最近もこういったご質問をいただきましたので
今の私があるいきさつをお伝えしておきます。

我が家の娘(現在28歳)は
幼少期より、慣れない場所が苦手な子でした。

ですので、幼稚園でも 小学校でも
はじめのうちは行き渋りがあって

そして、中学で本格的に
学校が苦手になってしまいました。

娘が中3の時
今から14年前に『Parent Effectiveness Training』に出会ったのです。

学び始めた私は『Parent Effectiveness Training』の面白さにはまってしまいました。

コミュニケーションって学ぶものではなく
勝手に身につくものだと思っていた私にとっては
目からうろこの続出でした。

そして

コミュニケーションってこんなに楽なものだったんた~

と、1年の間にどんどんと講座を受けていき
翌年の夏にインストラクターの資格を取りました。

いざ講座を開講してみると
お子さんの不登校や発達障害のことで悩むママさんのご受講が多く

『Parent Effectiveness Training』は基本
お子さんの問題が起きる前の防止方法でありますので

「こりゃ、えらいこっちゃー」

と、心理系の大学に編入して勉強いたしました。

同時に学校が苦手なお子さんへの対症療法である

『母親ノート法』の点検者の資格を取りました。

この地点で

『Parent Effectiveness Training』インストラクターと
『母親ノート法』点検者

の2つが生業となりました。

不登校は心の病です。

と、

母親ノート法の創案者である心理学者の東山先生は
言いきっておられます。

私自身も学校が苦手な子を持つ親でしたので
親のしんどさ、子のしんどさ
そのしんどさは身にしみてわかっています。

ですので、いい加減な気持ちや知識で
学校が苦手なお子さんがいらっしゃるママさんたちに
『Parent Effectiveness Training』をお伝えする事が怖かったのです。

と、同時に
現在22歳になるアウトロー息子が
かなりユニークな子どもでしたので

(今はウソみたいに楽になりましたが…)

そういった面からもママさんたちの応援ができたらなぁ…と
考えるようになりました。

応援をさせていただいているママさんたちが
少しずつ元気になってこられると
それを加速する事はできないかなぁ…と
考えるようになりました。

そこで、コーチングを学び、
そして、『Parent Effectiveness Training』インストラクターの力を
強化するために
産業カウンセラーの勉強も始めました。

日本心理学会認定心理士
一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格
産業カウンセラーの資格

これらが出そろったのが 勉強を始めて5年目です。

その後、もっとママさんたちに必要な応援をしたいと

キャリアコンサルタントの勉強をし
ビジネスコンサルの勉強もいたしました。

その後、『Parent Effectiveness Training』を創案されたトマス・ゴードン博士の兄弟弟子
マーシャル・ローゼンバーグ博士の創案された『NVC』に出会います。

今、ママたちにご提供している
『思いやりのコミュニケーショントレーニング』はNVCをベースにお伝えしています。

両者とも、カール・ロジャーズ博士の『来談者中心療法』を元に作られたものなので
内容はとっても似ているのです。
でも、ママたちに『共感力』をつけてもらうには
『NVC』の方が わかりやすいかな。
直感的にそんな風に感じて、こちらをご提供するようになりました。

2018年度の4月からは大学院に進学し 2年間研究というものを学びました。
「論文」をきちんと読めるようになりたかったのです。
様々な心理系の本や子育て本は出ていますが
「論文」より正確なものはあまりないんです。

研究者が出している本でも、結構好きな事が書けちゃいます(笑)
でも、様々な学会が出している本に掲載されている「論文」は
ある意味、研究者同士の戦いの場でもありますので 偏った事を書くと
すぐに突っ込みが入るんですね。

こうやって書くと資格マニアのように
勘違いされる事が多いのですが

私は資格に興味があるのではなく
力をつけたかったのです。

同じ道を歩んできた受講生様、クライアント様にお役に立つ応援ができるよう
力をつけていきたい。
絶対にいい加減なことは言いたくない。
その思いはとても強いです。

資格を取るとなると強制的に勉強いたします。
トレーニングも受けます。

そのことに「おまけ」として
資格はついてくるものだ。

と、そんな風に考えています。

今も、大学院を卒業したことで取ることができる資格試験の勉強をしつつ
過去に取ってきた資格の力を強めるトレーニングも受けつつ

ご提供しているメニューは

『思いやりのコミュニケーショントレーニング』
『母親ノート法』
『傾聴サークル』

これらを組み合わせて、ママさんたちを応援するとともに

教育関係者・接客業・事業主・企業管理職の皆さんへの
コミュニケーション指導
学校が苦手な子のママを応援するNPOの事務局員

そして、

PTA関係、各種親の会さまへ
子どもの力を強くするコミュニケーション講師

として
活動しております。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月4日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校あるある「やるやる詐欺」 │記事一覧│ 何だかわからないけれど「ムカッ」が起きる時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年6月28日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ