不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

必要なのは『共感力』!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

長期休暇明け。
やっぱり予測通り、学校に行き渋る子が増えてきていて
ドキドキのママさんも多いのではないでしょうか?

自分も実は疲れているのに、できれば心穏やかに過ごしたいなぁ…と
誰だって思いますよね。

特に不登校初体験のママさんは
本格的な不登校にしてなるものか!と 目が血走っているのではないでしょうか?(笑)

少し落ち居ついて考えてみましょう。

「感情は自分が作り出している。」

って事、みなさん ご存知でしたか?

子どもが学校に行っていなくて 不安だし、イライラするのは当たり前。
なんて開き直っていると そこに自分の成長は起きないわけです。

人によってはね 子どもが学校に行っていないという同じ事実があっても
すんごく不安な人と、ちょっと不安な人と
めっちゃイライラする人と そんなにイライラしない人と

0から100までバリエーションがあるわけで
この結果から言っても 感情は自分が作り出しているという事になります。

ファミラボのママたちがよく仰るのは
子どもが変わったわけではないけれど
本当に楽になりました…という言葉。

こうなると、ママから子どもにかかる心理的圧力が減るので
子どもは自分の人生を自分で考えなきゃなぁ…となってくるのです。

そんなこと言われても
私の目標は子どもを学校に戻すことなのよ。
自分の事なんて どうでもいいのよ。

って声が あちこちから聞こえてきそうですが

私の知りうる限り、まずは自分が楽になる事が大切なんだという事を
一番拒否し続けた期間の長い私(笑)が言うので
まぁ、そうなんだろうな~と思って聞いてくださると嬉しいのですが

自分が楽になるとね
子どもを見るサングラスが外れるという効果が出てきます。

ニュートラルに ただ単純に
この子はなんで?って 観察できるようになるからなんですね^^。

そうなると、
本物の子どもが見えてくるので、
本当に子どもに必要な事、不必要な事…。
これがママにわかってくるのであります。

学校が苦手になる子って
日常の生活に やっぱり少しのサポートが必要な子が多いんですね。

うちのアウトロー君もそうですが

知的には問題はないのですが
少し視野が狭かったり、
物事を単純に考えすぎていたり
ピンポイントで反応するので
会議の最中に作業をやりだしたりww
切り替えが とっても苦手だったり…etc

と、そのまま社会に出たら きっとまたしんどくなるよ~っていう
お子さんも多いのも事実。

学校よりも そういった子どもの個性を
きちんと見分けてあげることも必要だと私は考えています。

世の中にはいっぱい手立てはあるのですが
個性がわかっていないと 手の打ちようもないのです。
で、子どもは自分の個性に気づくはずもないので
自分はダメな人間…と 凹んで引きこもってしまうわけです。

最近私が少し気になっている事があって
不登校は子どもの問題行動ではないという文科省の発表からか
若者の自殺が増えている事からなのか

子どもが学校に行かなくなっても
不安にならずに 受け入れられるママが増えてきたのですが
そんな人ほど、子どもを見ていない…という事実もあるのです。

なるほど、自分の人生は大切だよね。
自分がイキイキすることも大切だよね。

でも、この辺が難しいところで
子どもに興味を持って、思いやる眼差しや共感力というものが
やっぱり母親には必要なんだろう…と
私は思っているわけです。

ということで 話がごちゃごちゃしてきたのですが

お子さんが学校が苦手になって
ママにわかってほしいのが

自分の感情は自分で作り出しているという事と
共感力を鍛えるという事。

で、これは どちらが先かというと
発達段階的に言うと
共感力を鍛えるが先なのです。

人って 相手の感情に興味を持てるようになって初めて
自分の感情にも興味が持てるという
発達段階をたどって成長します。

当ファミリーコミュニケーション・ラボでは
NPOの方で運営しております共感力を鍛える「傾聴」や
私の個人事業の方では
「母親ノート法」「共感コミュニケーショントレーニング」など
いろいろなバリエーションで 皆さんをサポートしています。

まずは、『共感力を鍛える』にチャレンジして見られて
本当のおこさんの姿を見ることができるママに

そして、お子さんに対して
適切なサポートを提供できるママさんに
なっていっていただけると嬉しいな~って
そんな風に願っています。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月4日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月26日(日)名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 盛大に嘆き悲しみましょう~! │記事一覧│ よくいただく質問;どうしてこのお仕事に? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年6月27日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ