不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

盛大に嘆き悲しみましょう~!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

受験生の学校が苦手な子のママさんたちのやり取りを見ていて
この人たち、いったい どこを見ているんだろう…と
不思議になりました。

ママたちから感じるのは

「焦り」「いら立ち」「がっかり」

子どもたちを まるでモノトリーの駒のように
動かしたくて仕方がないんだな~って

そんな風に伝わってきたのです。

子どもの問題を取り上げて あたかも自分の人生の問題のように
自分が動き出したくて仕方がない。

地に足がついていなくて、
スタート前の前傾姿勢。
踵が浮足立っている様子が目に見えるようです。

そんな時、まず自分がその状態にいることを
気が付けるかどうかなんです。

血が 頭の方にいっていて
グルグル グルグル
そんな風になっている自分に
気が付いてほしいんですね。

子どもたちは 親の駒ではありません。
でも、自分は駒にしようとしている事に
気が付いてほしいわけです。

で、胸のあたりの膨らみをかんじながら
ゆっくりと深呼吸。

自分は 進学してほしいんだよね。
って、自分に言ってあげてほしいのです。

人には「祝福」というとても大切な
そして、とても心地よくなる喜びの方法の一つがあります。

子どもが大学に行った。
子どもが 高校に進学した。

親としてほっとするとともに
「よかったね~」という溢れ出してくる気持ちがあります。

これが「祝福」という喜びが満たされた時の
感情です。

私たち親は
子どもの成長の節目節目で
この「祝福」という喜びで満たされます。

特に進学など わかりやすい形で表現される成長。
もっとわかりやすく言えば 運動会の我が子の組体操を見た時の感動。

あの幸福感が「祝福」のニーズ。

それは、親にとっては
何ににも勝る喜びの一つだと言えるのかもしれません。

でもね
そのために 子どもをモノトリーの駒のように扱うのは
やっぱり人として してはいけない事だと私は思うのです。

そして、「祝福」は神様からのプレゼント。
自分で努力して得られるものではありません。
いわば、宝くじに当たるのと同じようなもの^^。

それを無理やり手に入れようと
子どもを駒にしてしまいそうになっている
自分に気づいてほしいんですね。

そのうえで、自分の中に
「祝福」したい気持ちがあるんだなぁ…。
ほっとしたい気持ちもあるんだなぁ…。

と、自覚して

それを 風船に乗せて そっとお空に飛ばしてみませんか?

手放すのはやっぱり悲しい。
その時に 盛大に嘆いてほしいのです。

胸のあたりから その喜びへの期待を抜く時には
あまりの悲しみで 胸がへちゃげてペタンこになっちゃうような
体の感覚になるかもしれません。

慟哭が突き上げてくるかもしれません。

でもね、子どもの人生は子どものものであり
そして、子どもたちは自分の人生を
その子なりに一生懸命生きているのです。

その命を やっぱり自分のものと重ね合わせることはできないのです。

少しずつ嘆いて 胸のあたりの「期待」がすいてきたならば
今度は 自分で自分の喜びを満たしてあげるというプロセスを
いれてみませんか?

今、ママたちの体は イキイキとしていますか?
自分で自分の喜びを作り出していますか?
ワクワクとして生きていますか?

自分の「期待」に気づいて それを手放して
自分の人生に入れ替えるチャンスだとも言えるのかもしれませんね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ

★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月4日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月19日(日)松阪ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 7月21日(火)大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 「したい」と「できる」は違うを知ること │記事一覧│ 必要なのは『共感力』! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2020年6月26日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ