不登校の対症療法「母親ノート法」
本日は不登校の対症療法「母親ノート法」についてお伝えしてまいります。
「母親ノート法」は元京都大学の副学長・心理学者の東山 紘久先生が
当時登校拒否と言われていた子どもへの対象療法として
創案されたやり方です。
当時はこの本で出版されました。
その後、この方法が不登校だけではなく
非行や子育ての問題すべてに効果があるということで
「子育て」という名前に改訂されて出版されました。
で、もうファミラボに長く参加されているママさんで
最近また お子さんの事でひと悶着があって、
黙れない自分に落ち込んでいらっしゃった方がいて
「よかったら、もう一度 ノートをつけてみない?」
と、お話ししていたら
黙れていない自分と向かい合うのが怖い。
と、仰られました。
確かに、本などを読むと、「黙る」ことが最善で
黙れないことが子どもに悪影響を及ぼす。
と言う風に 感じられる方も多いかもしれません。
それはそうなんだけどね、
でも、そんなにすぐに 黙れるようになるママは
ほとんどいらっしゃらないのであります。
人ってね、頭ではわかっていてもできないことが多いのですよね。
だから、行動に移すためには 気持ちが納得することが必要なのです。
逆にね、すぐにピタって黙れるようになるママは
それはそれで、実は問題があってね、
素直と言うか、感情があまりないというか…葛藤がないというか。
こちらの方が 予後が長くなる事も多いのであります。
じゃぁ、母親ノート法は何のためにするかと言うとね
自分の気持ちを聞いてあげるためでもあるのです。
会話は少しずつ減らしていく方向にするのですが
会話の中に 自分でも気がつかない本当の自分が隠れています。
点検者と一緒に、そこを掘り下げて
少しずつ、自分の本当に言いたい事に気付いてあげて
そして、自分に「そう思うんだね。」「しんどいよね。」って
承認と許しを出していく作業でもあるのです。
記録がつけられないほど、疲れているママさんは
とりあえず、口頭だけでもOK。
まずは、自分の疲れを癒してあげて
それで、元気になったら
とれる程度の記録から取っていきましょうという感じです。
まずは自分を大切にすることから。
自分を大切にすることって、自分の感情に気付いてあげること。
いつも言うのですが、人のご本尊って感情なのですよね。
でね、自分に思いやりを持てるようになって初めて
相手にも、思いやりを持てるようになるのです。
そして、これがすっごいおまけなんだけどね、
自分が思いやりが持てるようになると
思いやりのない人を 見抜くことができるようになるわけです^^。
と言う事で、
本日は、少し「母親ノート法」の本質を誤解なさっている方もいらっしゃるようなので
お伝えしてまいりました。
「母親ノート法」記録は大変だけど、
ママ自身にも そしてお子さんにも
とても優しくなれる 不登校の対症療法なのであります。
(追記)最近 東山先生と全く関係のない機関で
会話記録を使っての不登校支援をなさっているところがあるようです。
東山先生の創案されたのは「母親ノート法」であり「母親ノート」や「家庭ノート」と言う名前の物は
全く別のものでありますので、ご注意をなさってください。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★8月開講コミュニケーショントレーニング夏期集中コース詳細はこちらです⇒ポチ
★7月11日(日)岡山ママの会主催ONLINEセミナー参加受付ページはこちらです⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 6月13日(土)神奈川ママの会「リップル」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月20日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月20日(土)名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月4日(土)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 7月10日(金)ONLINEママの会「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 7月11日(土)大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 7月12日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月14日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ